top of page
検索
  • 執筆者の写真Social Impact Act

ChatGPTと資本主義から考えるサステナビリティー問題

企業経営における、パーパスの重要性、またサステナビリティー領域の取り組み意義という文脈は、徐々に浸透しつつある面もあるかと思います。 今回は、そもそもの問題に立ち返ってみたいと思います。 社会課題や、サステナビリティー問題はなぜ存在するのか?というそもそも論です。 経済学的にいうと外部不経済などで散々議論されていると思いますが、ビジネスの視点から考えてると ・インパクトが大きく(課題が大きいと読み替えても)、解決難易度が低いものから、ビジネスで取り組むのが王道でしょう ・もちろんそういう領域は競合も多くなるので・・・、などはあるかもしれませんが、少なくとも出発地点としても ・逆に言えば、インパクトが小さく、なおかつ解決難易度が高いものは、最も課題が取り残されがちでしょう



「サステナビリティー領域のビジネス解決」といった際に、それは、課題がそもそも細分化されており、課題が小さいことで残された課題なのか? もしくは、解決難易度が高い課題だから残された課題なのか?その両方なのか?の見極めが重要となります 昨今、ざっくりサステナビリティー領域のビジネス解決は中計などにもよく登場するキーワードですが、なぜ、該当の会社が取り組むことで解決・緩和できるのか? ということも、サステナビリティー課題が残存している理由によってもアプローチが変わるからです その上で、ChatGPTやテクノロジーの進化は、この解決難易度の縦軸を押し下げる効果も期待されます。 ・例えば、個々人に合わせたパーソナルな教育機会の提供という課題があったとして ・個々人すべてに先生を用意するわけにはいかず ・ただそれが、LLMなどのAIが対応可能なのであれば、それが解決の糸口になったりするわけです また、例えば、 ・社会全体としては、小さな課題のため、残されている課題だが ・該当会社のマテリアリティーとしてはドンピシャなので、 ・ビジネスモデルを構築すれば、取り組み可能 など、インパクトの大小は社会としての大小という軸もありますが、該当の会社にとってと読み替えると、実はユニークな事業のタネなどにもなりうります サステナビリティー領域のビジネス成長機会も模索されている担当者の方などに参考になる部分があればと思います

メルマガ登録はこちら

送信ありがとうございました

bottom of page