top of page
検索
  • 執筆者の写真Social Impact Act

社会課題起点の組織構造改革の可能性

昨今、コーポレートガバナンスコードの改訂や、SDGs、ESG、TCFD、国家戦略なども相まって、社会課題の解決やサステナビリティー領域の対応を検討している企業が増えています。 企業といっても、生き物のような生命体のため、「組織」の観点でサステナビリティーや社会課題と関連するトピックについてが今回のトピックです。 【背景】 ・今までサステナビリティーというとCSR部門などが考えるようなトピックであったことが多い ・一方で、中期経営計画や経営戦略においても、そうした非財務の観点を統合する企業が増えてきている ・その中で、いかにそうした”古くて新しい” 経営戦略や企業方針を企業に浸透させるのか、悩まれている企業担当者も多くなってきている

【検討ポイント】 ・仮に企業の目標やパーパスが特定の社会課題や、社会的インパクトの創出に置いた場合、最適な組織構造はどのようなものになるのでしょうか? ・例えば、通常であれば、クライアントの「産業別」に組織が分かれていたり、エンジニアリングや総務など「機能別」に組織が分割されていたり、網の目状に「マトリクス化」された組織なども多いでしょう ・これらの組織体制は、売上・利益などを最大化するために、組織構造が検討されていることがほとんどかと思いますが、社会的インパクトや社会課題解決視点で、組織構造をリビルドしてみるとどうなるのか?最適な組織構造を考える上でヒントになることがあるかもしれません パーパスやミッションの浸透や、組織変革などを検討されている際に、何か考えるきっかけやヒントになるポイントがあればと思います

メルマガ登録はこちら

送信ありがとうございました

bottom of page