top of page
検索


【第六話】社会的インパクト測定における主要な考慮事項
企業の社会的責任や、企業のサステナビリティーへの対応が、消費者からもサプライヤーからも求められる時代となってきました。 そうした中で、いかに社会的なインパクトを測定したり可視化していくべきか。 また、事業開発の一つの軸としても、経済的な価値と同様に、社会的価値を据える時代になってきています。 連載が続いています、社会的価値測定の第六弾です。 第5話までの内容を見ていない方は、是非、そちらもチェックしてみてくださいね。 ・ 【第一話】企業の社会的インパクトを如何に測定し公開していくべきか? ・ 【第二話】社会的インパクト評価と実施するための重要概念 ・ 【第三話】社会的インパクト測定における対象範囲と波及効果の論点は? ・ 【第四話】社会的インパクトマネジメントとリーンな評価 ・ 【第五話】企業の取り組みの社会性の測定方法~With Without~ まず、第5回のポイントは下記でした。 ・ 社会的インパクト評価には、「Before After」と「With Without」という考え方がある。 ・社会的インパクトを正確に測定しようとした場合

Social Impact Act
2020年10月16日


CSV経営・戦略の立案と、社会的インパクトの測定方法
CSRからCSVへの注目の歴史的流暢 今回は、「CSV経営による市場創造」という書籍の内容を抜粋して紹介します。 CSVやCSRなどに関わる方は是非、原文にあたってみてはいかがでしょうか? 遡ること2003年はCSR元年と言われています。多くの企業がCSR専門部署を立ち上げ...

Social Impact Act
2017年5月9日
bottom of page
