SIAの今井です。
今回は、新規事業×SDGsについて。
別途、経営しているブティックファームのライフドラムラボも、今年に3期目に突入するわけですが、少なからずクライアントからお金を頂いて、新規事業開発のリサーチや実行支援なども実施しています。
SDGsについても、Social Impact ActやSDGs Insight等でも、継続的に、情報発信をしてきましたので、今回はそのテーマについてです。
SDGsは、企業にとって中心的な価値はバックキャスティングなのか?
SDGsについては、ここ一年でもの凄く目に止める機会が増えてきました。
その一つによく目にするのが、バックキャスティング思考、要するに将来から逆算して、現在の戦略等に生かす思考が、SDGs(将来の目標)で可能となるというものです。
こちらについて、否定する気はないのですが、企業の経営戦略や、新規事業開発について、競合他社の描く世界観や未来観についての調査やコンサル、また、いわば将来像を描いて、現状とのギャップをどう埋めましょうか?というある種バックキャスティング思考は、既に一つの定番です。
ひと昔前では、おそらく日本企業にとって、将来像となる欧米企業をモニタリングしてそれがいわゆるタイムマシン経営となり、バックキャスティング思考自体を日本企業は実施しなくても成長する環境にあった、その為、日本企業はバックキャスティング思考が、相対的に弱いのではないか?という問題意識は、SDGsに関係なくよく上がる命題の一つです。
SDGsと新規事業開発と中小企業
SDGsについては、バックキャスティング思考ももちろんそうですが、特に中小企業との関わりに個人的には注目しています。
一般的に、大企業 やグローバル企業の方が、企業活動において関わる、社会資本や自然資本が大きい為、社会全体に目をむけやすいため、SDGsやCSRは大企業中心として捉えられるのも理解できます。
ただ、事業の創造という観点では、特に中小企業などはそうだと思いますが、例外を除き、一社で創出される/できる価値は限定的です。そうなる際に、他社とコラボレーションして、自社に足りない資源を他社と融通しあって、事業を創造することになります。
では、どうコラボレーションするか?
(SDGsの観点ではなく、一般のコラボについては、関連書籍の「新規事業立ち上げの教科書」など参照ください)
その一つのツールにSDGsという共通の旗印が活用できるのではないか?という命題を持っています。
実際にオンライン上のプラットフォームができていたり、有志の各種団体や勉強会、個人的にもSDGsというキーワードで今まであっていなかって人と繋がるきっかけになっていることは間違いないです。
また、社会課題の解決は共感を得やすいのではないかということもあります。
SDGsのタグ付け問題
SDGs Insight等で、企業や団体がSDGsについてどういう取り組みを行っているのか?公開情報を元に整理していますが(一部情報を開示)、企業にもよりますが、今までの取り組みをSDGsに無理やりひもづけているだけというような見方をする人もいます。
わからなくもないのですが、そもそも、ピタードラッカーの言葉を借りると、「事業上の最大の機会は、新技術、新製品、新サービスではなく、社会の問題の解決、すなわち社会的イノ ベーションである」というようなマインドを持って事業を経営している人や、日常の業務を運営している人がどれだけいるのか?
そういう意味では、まず、事業というものが、社会の課題に関係しているものが、長期的に収益の柱になるんだというマインドモデルの醸成や、エビデンスの整備という観点では、紐付けでもやらないよりかは、ずっといいと個人的には思っています。
(本来は事業の創造やイノベーションに寄与できればベストですが、それこそ理想と現実のギャップをという、議論なのかと。また、ESGやIRの観点では、公開していない:何もやっていないもしくは隠したい事実があると見られる可能性はありますので、そういう観点でも)
今回は、新規事業×SDGsについて、引き続き、SDGsのトピックについては、折を見て紹介していきます。
〜関連書籍〜
Comments