top of page
検索


自動車のサステナビリティレポートなのか、家電のCSRレポートか、それ以外か
WBCSDとは WBCSD(World Business Council For Sustainable Development)「持続可能な開発のための世界経済人会議」は、ビジネスにおいて、持続可能な世界を推進することを目的とした組織で、70近くのネットワークパートナーが...

Social Impact Act
2017年3月15日


社会的インパクトを重視している人は何を重視しているのか?
社会的インパクトとは何か? 社会的インパクトを語る際によく登場するのが、セオリーオブチェンジ(社会変革理論)です。 セオリーオブチェンジについては、「社会変革のための『社会的インパクトとは何か?』」でも紹介しましたが、最終目標に向けてどんな介入が必要かを計画するために使われ...

Social Impact Act
2017年3月9日


アート×社会貢献×ソーシャルファイナンスの可能性
アウトサイダーアートの歴史 ※1 特に芸術の伝統的な訓練など美術教育を受けていない作者に作られた作品をアウトサイダーアートと呼びます。 1940年代半ばにフランス人画家・ジャン・デュビュッフェがつくったフランス語「アール・ブリュット(Art...

Social Impact Act
2017年3月5日


社会貢献×ビットコイン&ブロックチェーンの可能性
『ビットコインとブロックチェーン 〜暗号通貨を支える技術〜』 今回は、『ビットコインとブロックチェーン 〜暗号通貨を支える技術〜』という書籍を紹介します。 この書籍は、ビットコインとブロックチェーンの基礎から技術的側面についても紹介されています。...

Social Impact Act
2017年3月2日


官民連携(PPP)におけるPFIとSIBについて
官民連携(PPP)/ SIB

Social Impact Act
2017年2月23日


新しい金融サービスの仕組み?ヤギ銀行とは
家畜銀行が注目される背景 発展途上国の多くの国では、未だに銀行口座を持たず、結果、医療サービスや、保険、教育サービスにアクセスできていない、いわゆるBOP層と呼ばれる、人々が数多く存在しています。 そんな、BOP層向けに、金融サービスを届ける、ファイナンシャルインクルージョ...

Social Impact Act
2017年2月21日


インパクト投資の注目にも影響する格付けについて
『格付けの真相〜Inside Credit Rating〜』 今回は、格付けの基礎となる知識を記載している、『格付けの真相〜Inside Credit Rating〜』という書籍の内容を紹介します。 社会的インパクト投資も、リーマンショック等の経済危機が契機となり、より注目...

Social Impact Act
2017年2月18日


マイクロファイナンスからインパクトインベストメント、そして次へ
マイクロファイナンスとインパクトインベストメント Social Impact Actでは、途上国の課題を解決する手段として、マイクロファイナンスやインパクトインベストメントについて紹介してきました。 マイクロファイナンスとは、主に途上国の貧困層(BOP層)向けの金融サービス...

Social Impact Act
2017年2月14日


ソーシャルインパクトボンド(SIB)の可能性と課題
『ソーシャルインパクト・ボンドとは何か』 今回は、『ソーシャルインパクト・ボンドとは何か』という書籍を紹介します。以前も一度紹介させて頂きました。 ソーシャルインパクトボンドの基本事項や、事例やスキームについて幅広く紹介されている良書です。...

Social Impact Act
2017年2月7日


発展途上国課題×人工知能(AI)の可能性について
発展途上国の課題と人工知能による解決 発展途上国ビジネスやBOP(ベースオブピラミッド)ビジネスというと、安くて、ローテクで、頑丈なソリューションがマッチすると想像される方が多いかと思います。 確かに、途上国ビジネスにおいて、そうしたソリューションや製品が受け入れられる局面...

Social Impact Act
2017年2月6日


SDGS 途上国の発展を目指す〜ライフボンド(Life Bonds)とは何か〜
Stanford Social Innovation Review (SSIR) とは スタンフォードソーシャルイノベーションレビューは、世界中の社会変革リーダーに対して、ウェビナー、会議、雑誌、オンライン記事、ポッドキャストなどを通じて、人権、インパクト投資、非営利団体の...

Social Impact Act
2017年2月5日


アマルティアセンとソーシャル・リスポンシブル・エクイティーとは?
アマルティアセンとは アマルティアセンはアジア人初のノーベル経済学者です。 ベンガルで生まれ、9歳の時に、200万人を超える餓死者を出した1943年のベンガル大飢饉を経験されています。 アマルティアセンの書籍は多く日本語訳で出版されており、開発経済などの領域では、大学の講義...

Social Impact Act
2017年1月30日


ソーシャルインパクトボンド(SIB)は市民権を得るのか?
『ソーシャルインパクト・ボンドとは何か』 今回は、『ソーシャルインパクト・ボンドとは何か』という書籍を紹介します。 ソーシャルインパクトボンドの基本事項や、事例やスキームについて幅広く紹介されている良書です。 広く、ソーシャルファイナンスやSIBに関心を持たれてる方は本屋な...

Social Impact Act
2017年1月23日


休眠預金活用法とソーシャルファイナンスについて
休眠預金活用法とは 2016年12月2日に参院本会議で可決、成立した、「民間公益活動を促進するための 休眠預金等に係る資金の活用に関する法律」(平成28年法律第101号)のことです。 この法律は、休眠預金等に係る預金者等の利益を保護しつつ、休眠預金等に係...

Social Impact Act
2017年1月21日


世界のマイクロファイナンス機関(MFI)一覧
世界のマイクロファイナンス機関(MFI)調査情報、MIX 世界のマイクロファイナンス機関(MFI)の情報が最も統合的に整理されているのが、MiXのFinclusion Labです。 途上国における金融サービスや、世界のマイクロファイナンス機関の調査などをする場合の一つのベン...

Social Impact Act
2017年1月19日


社会変革のための『社会的インパクトとは何か?』
社会的インパクトとは何か? 〜社会変革のための投資・評価・戦略ガイド〜 今回は、『社会的インパクトとは何か?〜社会変革のための投資・評価・戦略ガイド〜』という書籍の内容を紹介します。 本書では、アウトプットとインパクトの違いや、評価手法などについても包括的に論じられています...

Social Impact Act
2017年1月15日


開発経済〜本当にミッシングミドルはいるのか?〜
ミッシングミドルとは 今回は、発展途上国の開発経済などについての文献を読むとよく出てくる、ミッシングミドルについてです。 ミッシングミドルとは、金融サービスにアクセスできない中間層のことを言います。 (本WEBについても、一度ミッシングミドルについて紹介しています)...

Social Impact Act
2017年1月10日


インパクト投資の時代〜A Coming of Age for Impact Investing〜
Stanford Social Innovation Review (SSIR) とは スタンフォードソーシャルイノベーションレビューは、世界中の社会変革リーダーに対して、ウェビナー、会議、雑誌、オンライン記事、ポッドキャストなどを通じて、人権、インパクト投資、非営利団体の...

Social Impact Act
2017年1月6日


社会的インパクト投資は本当にインパクトを生むのか?
Stanford Social Innovation Review (SSIR) とは スタンフォードソーシャルイノベーションレビューは、世界中の社会変革リーダーに対して、ウェビナー、会議、雑誌、オンライン記事、ポッドキャストなどを通じて、人権、インパクト投資、非営利団体の...

Social Impact Act
2017年1月1日


スタンフォードソーシャルイノベーションレビューとは
Stanford Social Innovation Review (SSIR) とは スタンフォードソーシャルイノベーションレビューは、世界中の社会変革リーダーに対して、ウェビナー、会議、雑誌、オンライン記事、ポッドキャストなどを通じて、人権、インパクト投資、非営利団体の...

Social Impact Act
2016年12月29日
bottom of page
