top of page
検索
Social Impact Act
2018年5月28日
社会課題への包括的なソリューションアクセスを目指すSingle Stop〜ANTI-POVERTY APPとは〜
Single Stopとは? Single Stopは、アメリカで貧困削減を目指し2007年に設立されたNPOです。 日本語メディアでの情報は乏しいのですが、とても面白い取り組みを行っているので紹介します。 Single Stopは、ANTI-POVERTY...
Social Impact Act
2018年3月20日
途上国の課題にビジネスで挑戦する社会的企業、Algramo、KadAfrica、Africa Improved Foods (AIF)
前回に引き続き、主に途上国でソーシャルビジネスを展開する企業事例を紹介します。 Algramo Algramoは、IoT自動販売機を開発する、チリの社会的企業。 一般的にラストマイルのコストが高いのは、途上国の共通の課題の一つですが、チリのサンティアゴ郊外では手頃な価格の食...
Social Impact Act
2018年1月21日
大企業のBOPビジネス卒業式~BOPビジネスの幻想とSDGsへのバトン~が開催されました
大企業のBOPビジネス卒業式 SIAの今井です。 2018年1月19日(金) 18:30~22:00、銀座CHIARSにて「大企業のBOPビジネス卒業式~BOPビジネスの幻想とSDGsへのバトン~」が開催され参加してきました。...
Social Impact Act
2017年12月11日
途上国BOP層へのマーケティング〜いかにBOP層にリーチし、選んでもらうか:教育系ソーシャルエンタープライズ〜
Acumenとは 2017/12/9よりアキュメンが主催隣【Marketing to the Bottom of the Pyramid】BOP層へのマーケティングが開催されました。 アキュメンは「事業・リーダー・思想の普及への投資を通じて貧困問題への取り組み方を変える」を...
Social Impact Act
2017年11月24日
マイクロファイナンス・カフェ〜ファイナンシャルインクルージョン、マラウイのビレッジバンクについて〜
マイクロファイナンスカフェ 2017年11月18日(土)、アジア学生文化協会にてマイクロファイナンス・カフェ7— マラウイのビレッジバンクについて—が開催されました。 講師は、砂原 遵平氏。 今回はその内容を抜粋して紹介します。 マラウイ〜ビレッジバンク〜...
Social Impact Act
2017年11月20日
途上国向けの教育コンテンツ〜プロジェクトヒストリー「中米・算数・数学の学力向上」〜
『中米の子どもたちに算数・数学の学力向上を』 2017年11月10日にJICAにて、プロジェクトヒストリー「中米の子どもたちに算数・数学の学力向上を」が開催されました。 Socail Impact Actでは、本業の傍、有志で、途上国向け教育コンテンツを企画しており、ようや...
Social Impact Act
2017年10月7日
動物かんきょう会議とは?〜動物になって考えよう〜
「動物かんきょう会議」とは? 子ども向けコンテンツを調べている過程で、「動物かんきょう会議」が結構有名と話題にあがっていましたので、紹介します。 動物かんきょう会議は、現在、世界規模でプロジェクトが進行しているようです。...
Social Impact Act
2017年10月4日
Social Innovation Academy 2017キックオフセミナー〜銀座みつばちプロジェクト〜
2017年9月30日に、京都大学東京オフィスにてSocial Innovation Academy 2017キックオフセミナーが開催されました。 今回は「銀座みつばちプロジェクト」に焦点をあて、ソーシャルイノベーションとは何か?について参加者間で活発な議論が交わされました。...
Social Impact Act
2017年9月28日
2500兆円超え!?世界で急拡大“ESG投資”とは?がNHKで放送されました
ESG投資については今まで幾度となく、様々な観点から紹介してきましたが、2017年9月27日(水)のクローズアップ現代で、「2500兆円超え!?世界で急拡大“ESG投資”とは?」が放送されました。 今回はその内容を抜粋して紹介します。...
Social Impact Act
2017年9月21日
国境なき医師団〜人道援助における外科治療のためのハッカソンが開催されました〜
SIAの今井です。 2017年9月16日(土)午前9時~17日(日)に国境なき医師団日本事務局にて、人道援助における「外科治療」のためのハッカソンが開催され、途上国の医療現場の課題抽出と、革新的な解決策やソリューションの探求が実施されました。...
Social Impact Act
2017年9月18日
世界の社会的企業紹介〜途上国ソーシャルベンチャー、教育、コミュニティーなど〜
世界の社会的企業 日本においても、社会起業家や社会的企業と呼ばれる、事例が増えてきたように思います。 世界に目を向けるとどういった企業や、そうした社会的企業に投資や、支援を行なっている企業を紹介してきました。そうした企業や団体の一覧はこちらを参照ください。...
Social Impact Act
2017年7月27日
世界を変えるデザイン〜スラムに学ぶ残り90%のためのデザインとは?〜
残り90%のためのデザインとは? 2007年にクーバーヒューイット国立デザイン博物館で開催された、世界各地のデザイナーが貧しい人々のニーズに応えるべく生まれたソリューションが展示されたもので、世界から注目を集めました。 今回は、途上国などをターゲットにしたデザインやプロジェ...
Social Impact Act
2017年6月20日
SDGsが変える世界ー地球規模の課題への新たなアプローチが開催〜各国の取り組みと人類成〜
「SDGsが変える世界―地球規模の課題への新たなアプローチ」 2017年6月13日、国際文化会館にて、ランチタイム・レクチャーが開催されました。 今回の講師は、蟹江憲史氏 (慶應義塾大学大学院教授)でした。 Anthropoceneという単語をご存知でしょうか?日本語では「...
Social Impact Act
2017年6月6日
発展途上国における金融・経済教育の可能性について
「発展途上国の金融・経済教育の可能性」について検討会を6月18日 13:00〜東大弥生キャンパスの農学部1号館 農経特別資料室にて開催します。 官公庁、財団、大学教授、コンサル(開発、外資)、シンクタンク、金融機関、事業会社、広告、NGOなど様々なバックグランドの方(10名...
Social Impact Act
2017年5月30日
適正技術フォーラムとは?途上国におけるテクノロジーや技術の活用における知見・コミュニティー
適正技術フォーラム 2017年5月21日(日)13:30-18:00 にJICA地球ひろば 国際会議場にて、適正技術フォーラム準備イベントの「小規模分散型テクノロジーの可能性」が開催されました。 適正技術フォーラムの目的は以下としています。...
Social Impact Act
2017年5月29日
SDGs(持続可能な生産と消費の確保)と国際認証FSCとは?
FSC認証とは 2030年に向け持続可能な開発目標が制定されました。その目標(12,15)の中には持続的な生産消費や生態系の維持などが組み込まれています。 一般消費者の観点から、そうした商品やサービスを見分ける際に一つの切り口となるのが、国際認証です。...
Social Impact Act
2017年5月24日
SDGs推進プラットフォーム〜OPEN 2030 PROJECT〜「未来を変える買物」が開催
OPEN 2030 PROJECTとは 5月13日(土)13:00~17:00に東京大学駒場キャンパス21KOMCEEで、OPEN 2030 PROJECT「未来を変える買物」が開催されました。 OPEN 2030PROJECTとは、2030年に向けた持続可能な開発目標(S...
Social Impact Act
2017年5月24日
科学技術イノベーション(STI)をSDGsの達成にどう活用するのか
SDGs 実施に向けた科学技術外交の 4 つのアクション 2017年5月12日に「持続可能な開発目標(SDGs)実施に向けた岸外務大臣科学技術顧問による提言の提出」という発表がありました。 科学技術イノベーションをSDGsに活かすための、科学技術外交として、下記四点をあげて...
Social Impact Act
2017年5月22日
企業や団体のSDGsに関するナレッジやインサイトを共有する「SDGs Insight」スタート
SIA編集長の今井です。 ソーシャルインパクトアクトでは、広く社会的課題の解決を意図する取り組みや活動について、関連するトピックを紹介してきました。 特に、金融の側面からのインパクト投資やESG投資、ビジネスの側面からソーシャルビジネスやBOPビジネス、CSVなどにスポット...
Social Impact Act
2017年5月16日
AI農業から考える途上国における農業開発に必要な観点〜「作業」と「判断」〜
AI農業とは 今回は「AI農業〜ITと熟練農家の技で稼ぐ〜」という書籍の内容から、途上国における農業開発に活用できる視点を紹介します。 AI農業とは、 AI農業の「AI」は「人工知能(Artifical Inteligence)の研究をも包含する、「農業情報科学(Agri-...
bottom of page