top of page
検索


非財務戦略の重要性と現状の残念ポイント
非財務情報は経営上重要である理由 会社の経営を考えた際に、その期間での成績は財務諸表に現れることになります ではその財務諸表の結果を生み出しているのもは何か?といえば ・ヒト(従業員やパートナー) ・モノ(システムや生産設備) ・カネ 等 から、生み出されているものです...

Social Impact Act
4月14日


サステナビリティーを先導するのはCSRグループか経営企画部か
サステナビリティーに関する企業の課題を推進する部署としては、かつては?CSRグループやサステナビリティー部と言われる方だったかもしれません。 ただし、昨今は、こうした領域の推進を経営企画が実施するケースも増えてきています。 実際に別途経営しているKI...

Social Impact Act
2021年2月10日


【第七話】インパクト評価に登場するRCTの意義と注意点
連載につぐ連載を重ねているインパクト評価についてです。 インパクト評価という表現を使っていますが、実際は、CSRやサステナビリティーの成果をいかに測定したり、どのように改善していくのか?という広いテーマにおいても、その前提となる情報です! ...

Social Impact Act
2020年11月28日


日本企業がCSRを発展させるには?〜アジアのCSRと日本のCSR〜
CSR(企業の社会的責任)を発展させる為には? 今回は『アジアのCSRと日本のCSR』という書籍を抜粋して紹介します。 書籍の中では、企業がCSRを発展させるためには「企業の公共政策」「社会、環境問題の解決方法を事業に統合する」という二つの視点が重要であると主張しています。...

Social Impact Act
2017年7月26日


CSRの限界とCSVの経営戦略へ~責任から戦略へ~
CSRの限界とは 今回は、社会的課題をビジネスを通じて実現するというマイケルポーターが提唱するCSV(Creating Shared Value)についてフォーカスした、「CSV経営戦略」という書籍を紹介します。 関連領域に興味をお持ちの方は是非、手に取ってみてはいかがでし...

Social Impact Act
2017年4月29日
bottom of page