top of page
検索


【第十話】インパクトマネジメントにおけるSROIの代替変数とは?
SIAの今井です。 社会的インパクト評価の第十弾です。 企業のCSR・IR・経営企画部でも、いかに非財務領域をマネジメントしていくか? という文脈の中で、ESGやサステナビリティーの領域は注目を集めています。 社会的な価値やインパクトをどのように測定し、マネジメントして...

Social Impact Act
2021年3月22日


【第九話】SROIの具体的な測定方法とロジックモデルとは?
SIAの今井です。 インパクト評価第九弾です。 既にここまで読まれた方は、インパクト評価の前提事項は相当、把握されてきているかと思います。 今までRCTや、今日のテーマであるSROI。 その他にも様々な測定手法がありますが、結論から言えば、メリット・デメリットがあり絶対にこの手法で測定しましょう!と言えるものはありません。 今後はそうした手法もあるんだという形で、楽しんでもらえればと思います。 若干繰り返しになってしまいましたが、今回はSROIの具体的な測定方法についてです。 今までのを連載を見ていない人は、是非、下記チェックしておいてください。 ・ 【第一話】企業の社会的インパクトを如何に測定し公開していくべきか? ・ 【第二話】社会的インパクト評価と実施するための重要概念 ・ 【第三話】社会的インパクト測定における対象範囲と波及効果の論点は? ・ 【第四話】社会的インパクトマネジメントとリーンな評価 ・ 【第五話】企業の取り組みの社会性の測定方法~With Without~ ・ 【第六話】社会的インパクト測定における主要な考慮事項

Social Impact Act
2021年1月30日


【第八話】社会的インパクト評価におけるSROIとは?
SIAの今井です。 インパクト評価の連載の第八話です。 サステナビリティーや社会性を帯びた領域の効果をいかに測定し、マネジメントしていくか? そのエッセンスとなる概念や手法などを色々と紹介してきました。 SIAの読者の方は、関連領域の知見を、少しずつ吸収頂いてるのではないかなと思います。 まだ、今までの回を見られていない方は下記もチェックしてくださいね! ・ 【第一話】企業の社会的インパクトを如何に測定し公開していくべきか? ・ 【第二話】社会的インパクト評価と実施するための重要概念 ・ 【第三話】社会的インパクト測定における対象範囲と波及効果の論点は? ・ 【第四話】社会的インパクトマネジメントとリーンな評価 ・ 【第五話】企業の取り組みの社会性の測定方法~With Without~ ・ 【第六話】社会的インパクト測定における主要な考慮事項 ・ 【第七話】インパクト評価に登場するRCTの意義と注意点 さて、前回は、RCT(ランダム化比較試験)について紹介しました。 実際に、ある程度のエビデンスを持って、社会的インパクトを説明しようとし

Social Impact Act
2020年12月11日


【第七話】インパクト評価に登場するRCTの意義と注意点
連載につぐ連載を重ねているインパクト評価についてです。 インパクト評価という表現を使っていますが、実際は、CSRやサステナビリティーの成果をいかに測定したり、どのように改善していくのか?という広いテーマにおいても、その前提となる情報です! サステナビリティーなどに配属された人も、必ずしもその分野の専門家とは限りません。 また、事業会社においては、そもそもそうしたナレッジや情報などがなかったり、引継ぎもないこともあるでしょう。 是非、参考にしてみてもらえればと思います! 今までの部分をまだチェックしていない方は、こちらから読み進めてみてください。 ・ 【第一話】企業の社会的インパクトを如何に測定し公開していくべきか? ・ 【第二話】社会的インパクト評価と実施するための重要概念 ・ 【第三話】社会的インパクト測定における対象範囲と波及効果の論点は? ・ 【第四話】社会的インパクトマネジメントとリーンな評価 ・ 【第五話】企業の取り組みの社会性の測定方法~With Without~ ・ 【第六話】社会的インパクト測定における主要な考慮事項

Social Impact Act
2020年11月28日


【第六話】社会的インパクト測定における主要な考慮事項
企業の社会的責任や、企業のサステナビリティーへの対応が、消費者からもサプライヤーからも求められる時代となってきました。 そうした中で、いかに社会的なインパクトを測定したり可視化していくべきか。 また、事業開発の一つの軸としても、経済的な価値と同様に、社会的価値を据える時代になってきています。 連載が続いています、社会的価値測定の第六弾です。 第5話までの内容を見ていない方は、是非、そちらもチェックしてみてくださいね。 ・ 【第一話】企業の社会的インパクトを如何に測定し公開していくべきか? ・ 【第二話】社会的インパクト評価と実施するための重要概念 ・ 【第三話】社会的インパクト測定における対象範囲と波及効果の論点は? ・ 【第四話】社会的インパクトマネジメントとリーンな評価 ・ 【第五話】企業の取り組みの社会性の測定方法~With Without~ まず、第5回のポイントは下記でした。 ・ 社会的インパクト評価には、「Before After」と「With Without」という考え方がある。 ・社会的インパクトを正確に測定しようとした場合

Social Impact Act
2020年10月16日


最新SDGs情報開示・インパクト評価ワークショップが開催されました
2015年に「国連持続可能な開発サミット」において、持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals: SDGs)が国際社会で合意されました。国内外においても、大小様々な社会的課題が山積しています。その一方で、それらの「課題」を「機会」や「チャ...

Social Impact Act
2017年8月7日
bottom of page
