top of page
検索
  • 執筆者の写真Social Impact Act

【第八話】社会的インパクト評価におけるSROIとは?

SIAの今井です。 インパクト評価の連載の第八話です。 サステナビリティーや社会性を帯びた領域の効果をいかに測定し、マネジメントしていくか? そのエッセンスとなる概念や手法などを色々と紹介してきました。 SIAの読者の方は、関連領域の知見を、少しずつ吸収頂いてるのではないかなと思います。 まだ、今までの回を見られていない方は下記もチェックしてくださいね! 【第一話】企業の社会的インパクトを如何に測定し公開していくべきか? 【第二話】社会的インパクト評価と実施するための重要概念 【第三話】社会的インパクト測定における対象範囲と波及効果の論点は? 【第四話】社会的インパクトマネジメントとリーンな評価 【第五話】企業の取り組みの社会性の測定方法~With Without~ 【第六話】社会的インパクト測定における主要な考慮事項 【第七話】インパクト評価に登場するRCTの意義と注意点 さて、前回は、RCT(ランダム化比較試験)について紹介しました。 実際に、ある程度のエビデンスを持って、社会的インパクトを説明しようとした際に、RCTの考え方は重要になります。 インパクト評価でなくても、例えば、WEBなどの領域でも、いわゆるABテストなどとも言われますが、実際に施策の効果があったかどうかを判定する際に、ランダムで訪れる訪問者について、どちらがコンバージョン率が高いかを、RCTなどの考え方をベースに測定することは普通に取り組まれることです。 いやいや、WEBなどはデータ取りやすくて、社会的インパクト領域と同列には語れないのでは?という疑問を持たれる方も多いかもしれません。 今回は、RCTのリーン性と、SROIについて紹介します。

記事の続きは…

socialimpactact.com を定期購読してお読みください。

メルマガ登録はこちら

送信ありがとうございました

bottom of page