top of page
検索


適正技術フォーラムとは?途上国におけるテクノロジーや技術の活用における知見・コミュニティー
適正技術フォーラム 2017年5月21日(日)13:30-18:00 にJICA地球ひろば 国際会議場にて、適正技術フォーラム準備イベントの「小規模分散型テクノロジーの可能性」が開催されました。 適正技術フォーラムの目的は以下としています。...

Social Impact Act
2017年5月30日


科学技術イノベーション(STI)をSDGsの達成にどう活用するのか
SDGs 実施に向けた科学技術外交の 4 つのアクション 2017年5月12日に「持続可能な開発目標(SDGs)実施に向けた岸外務大臣科学技術顧問による提言の提出」という発表がありました。 科学技術イノベーションをSDGsに活かすための、科学技術外交として、下記四点をあげて...

Social Impact Act
2017年5月24日


企業や団体のSDGsに関するナレッジやインサイトを共有する「SDGs Insight」スタート
SIA編集長の今井です。 ソーシャルインパクトアクトでは、広く社会的課題の解決を意図する取り組みや活動について、関連するトピックを紹介してきました。 特に、金融の側面からのインパクト投資やESG投資、ビジネスの側面からソーシャルビジネスやBOPビジネス、CSVなどにスポット...

Social Impact Act
2017年5月22日


AI農業から考える途上国における農業開発に必要な観点〜「作業」と「判断」〜
AI農業とは 今回は「AI農業〜ITと熟練農家の技で稼ぐ〜」という書籍の内容から、途上国における農業開発に活用できる視点を紹介します。 AI農業とは、 AI農業の「AI」は「人工知能(Artifical Inteligence)の研究をも包含する、「農業情報科学(Agri-...

Social Impact Act
2017年5月16日


「持続可能な開発目標(SDGs)アトラス2017年版」が公開されました
「持続可能な開発目標(SDGs)アトラス2017年版」では、「世界開発指標2017年版」(World Development Indicators 2017)のデータをもとに、持続可能な開発目標(SDGs)の世界のトレンドや課題、成果を紹介しています。...

Social Impact Act
2017年5月12日


途上国や未開拓地域の地図作成は人工知能でGAN〜Deep Learning〜
人工知能×途上国課題 発展途上国ビジネスやBOP(ベースオブピラミッド)ビジネスというと、安くて、ローテクで、頑丈なソリューションがマッチすると想像される方が多いかと思います。 確かに、途上国ビジネスにおいて、そうしたソリューションや製品が受け入れられる局面は多くあります。...

Social Impact Act
2017年5月10日


PeaceTech~ルワンダにおけるプログラミング授業~成果報告会が開催されました
「PeaceTech最前線~ルワンダでの挑戦~」 プログラミング授業実践報告会 4月11日、bit&innovation(ビット・アンド・イノベーション)にて、ルワンダにおけるプログラミング授業の成果報告会が開催されました。 今回はその内容を抜粋して紹介します。...

Social Impact Act
2017年5月7日


BOPビジネス3.0とは〜途上国ビジネスの成功の鍵〜
『BOPビジネス3.0』とは 今回は、『BOPビジネス3.0』という書籍を紹介します。 原文は『base of pyramid 3.0: sustainable development through innovation and entrepreneurship』です。...

Social Impact Act
2017年4月24日


BOP・インクルーシブビジネス支援セミナー開催
BOP・インクルーシブビジネス支援セミナー 2017年3月31日(金)に国連大学本部ビルにおきまして、貿易・産業協力振興財団が主催で、「BOP・インクルーシブビジネス支援セミナー」が開催されました。 ■ プログラム 14時00分~14時10分:開会 ○主催者挨拶 ...

Social Impact Act
2017年4月22日


スポーツを通じた国際貢献の歴史〜東京オリンピックを見据えて〜
スポーツを通じた国際貢献とは 途上国におけるスポーツを通じた国際貢献は、SDP(Sport For Development and Peace)と呼ばれ、国連開発計画(UNDP)をはじめとする国際機関が長く進めてきた歴史があります。...

Social Impact Act
2017年4月14日


インクルーシブ(BOP)ビジネスのテクノロジーエコシステム
インクルーシブ(BOP)ビジネスのテクノロジーエコシステム 途上国に限らず、社会的課題の解決に寄与するテクノロジーや技術を保有している中小企業が日本に数多くあるため、そういったテクノロジーや技術を活かすプラットフォームとして、「インサイトテックポータル(β版)」をスタートし...

Social Impact Act
2017年4月10日


途上国(アフリカ、ケニア)の医療環境に挑戦する社会的企業
JAWABU MICROHEALTH ケニアでは、ヘルスケアへのアクセスの最大の障壁はコストです。 事実、ケニアにおいて、ヘルスケアにかかるコストは、豊かな世帯では収入のわずか8%程度ですが、貧困層(BOP層)になると、その割合は3割にも及ぶと言われています。...

Social Impact Act
2017年4月9日


マイクロファイナンス領域で挑戦する海外フィンテックベンチャー
マイクロファイナンス機関 「Tala」 フォーブスで「マイクロファイナンス」でアフリカを救う女性CEO 34億円を調達」という記事が発表されました。 Tala社は、ケニアやタンザニア、フィリピンを主な活動拠点にしています。...

Social Impact Act
2017年4月8日


アフリカビジネスハッカソン〜タンザニアのBOP層向け〜開催〜冷蔵庫編〜
SeeD x Digital Grid(ハッカソン編) 3月18日(土)~3月19日(日)にて東京工業大学にて、SeeD x Digital Grid共催BOPハッカソンが開催されました。 テーマは「タンザニアの800ヵ所の電気量り売りキオスクで展開できるモノ・サービス」...

Social Impact Act
2017年4月6日


スイスと日本の中小企業に学ぶ、ソーシャルビジネス
スイスのREMEI(リーメイ)とは 1991年から、貧困状態にある農村の人々の自立のために「bioReプロジェクト」を展開してきました。 「bioReプロジェクト」では、農薬や化学肥料を使わずに栽培されたオーガニックコットンを生産しています。...

Social Impact Act
2017年4月5日


日本の中小企業にとってSDGsは関係ないのか?〜経営戦略としてのSDGs〜
持続可能な開発目標(SDGs)とは 2000 年から 15 年間に国際社会の共通目標として掲げられたミレ ニアム開発目標(Millennium Development Goals: MDGs)は一定の成果を収めました。 その後継として、2015年の9月にニューヨーク国連本部...

Social Impact Act
2017年3月26日


SeeD x Digital Grid共催BOPアイディアソンが開催されました
BOPビジネス アイディアソン&ハッカソン 3月4日(土)東京工業大学 大岡山キャンパス 百年記念館にて、SeeD x Digital Grid共催BOPアイディアソンが開催されました。 テーマは「タンザニアの800ヵ所の電気量り売りキオスクで展開できるモノ・サービス」...

Social Impact Act
2017年3月11日


チベットのヤクの毛を使ったフェアトレードブランドの「SHOKAY」
フェアトレードブランドの「SHOKAY」とは 「SHOKAY(ショーケイ)」ブランドをご存知でしょうか? 私は、講談社から出版されている『世界を変えるオシゴト』という本で初めて知りました。 ハーバード大学ケネディースクールで出会った二人の女性(マリーとキャロル)が2006年...

Social Impact Act
2017年3月7日


社会貢献×ビットコイン&ブロックチェーンの可能性
『ビットコインとブロックチェーン 〜暗号通貨を支える技術〜』 今回は、『ビットコインとブロックチェーン 〜暗号通貨を支える技術〜』という書籍を紹介します。 この書籍は、ビットコインとブロックチェーンの基礎から技術的側面についても紹介されています。...

Social Impact Act
2017年3月2日


スポーツ×××社会貢献〜Sport Developmentの実践〜
国際開発におけるSDPとは 途上国ビジネスや途上国開発の文脈の中で時折、SDPという単語が出てきます。これは、Sport For Development and Peaceの略称で、国連開発計画(UNDP)をはじめとする国際機関などが、開発プロジェクトとスポーツを連動させて...

Social Impact Act
2017年2月27日
bottom of page
