top of page
検索

Social Impact Act
2018年6月11日
アメリカのBreakingGroundによる社会課題の解決〜ホームレス問題〜
BreakingGround 国連人権委員会によると、世界中で約1億人のホームレスがいると推定されています。 その中で、特に深刻な都市TOP25が紹介されています。 もっとも深刻な都市として、フィリピンのマニラとされていますが(マニアは出張などで訪れてもビジネスホテル街を二...


Social Impact Act
2018年5月28日
社会課題への包括的なソリューションアクセスを目指すSingle Stop〜ANTI-POVERTY APPとは〜
Single Stopとは? Single Stopは、アメリカで貧困削減を目指し2007年に設立されたNPOです。 日本語メディアでの情報は乏しいのですが、とても面白い取り組みを行っているので紹介します。 Single Stopは、ANTI-POVERTY...


Social Impact Act
2017年12月11日
途上国BOP層へのマーケティング〜いかにBOP層にリーチし、選んでもらうか:教育系ソーシャルエンタープライズ〜
Acumenとは 2017/12/9よりアキュメンが主催隣【Marketing to the Bottom of the Pyramid】BOP層へのマーケティングが開催されました。 アキュメンは「事業・リーダー・思想の普及への投資を通じて貧困問題への取り組み方を変える」を...


Social Impact Act
2017年10月7日
動物かんきょう会議とは?〜動物になって考えよう〜
「動物かんきょう会議」とは? 子ども向けコンテンツを調べている過程で、「動物かんきょう会議」が結構有名と話題にあがっていましたので、紹介します。 動物かんきょう会議は、現在、世界規模でプロジェクトが進行しているようです。...


Social Impact Act
2017年10月4日
Social Innovation Academy 2017キックオフセミナー〜銀座みつばちプロジェクト〜
2017年9月30日に、京都大学東京オフィスにてSocial Innovation Academy 2017キックオフセミナーが開催されました。 今回は「銀座みつばちプロジェクト」に焦点をあて、ソーシャルイノベーションとは何か?について参加者間で活発な議論が交わされました。...


Social Impact Act
2017年9月21日
国境なき医師団〜人道援助における外科治療のためのハッカソンが開催されました〜
SIAの今井です。 2017年9月16日(土)午前9時~17日(日)に国境なき医師団日本事務局にて、人道援助における「外科治療」のためのハッカソンが開催され、途上国の医療現場の課題抽出と、革新的な解決策やソリューションの探求が実施されました。...


Social Impact Act
2017年7月27日
世界を変えるデザイン〜スラムに学ぶ残り90%のためのデザインとは?〜
残り90%のためのデザインとは? 2007年にクーバーヒューイット国立デザイン博物館で開催された、世界各地のデザイナーが貧しい人々のニーズに応えるべく生まれたソリューションが展示されたもので、世界から注目を集めました。 今回は、途上国などをターゲットにしたデザインやプロジェ...


Social Impact Act
2017年7月9日
【番外編】非営利団体向けフィンテック、オンライン決算手段の一覧
フィンテック領域の中に、「決算」領域の分野があります。 今回は、非営利団体向けオンライン決算手段について紹介します。 ・CANPAN決済サービス CANPAN決済サービスは、全国各地、様々な分野の100以上の公益活動団体が利用しているインターネットで寄付・会費集めができるオ...


Social Impact Act
2017年6月30日
企業は「持続可能な開発目標(SDGs)」をいかに企業戦略に活用することができるのか?開催されました
2015年に「国連持続可能な開発サミット」において、持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals: SDGs)が国際社会で合意されました。国内外においても、大小様々な社会的課題が山積しています。その一方で、それらの「課題」を「機会」や「チャ...


Social Impact Act
2017年6月5日
「グリーン・オーシャン大賞2017」が開催されました
グリーン・オーシャン大賞2017 5月31日(水)17時~19時法政大学ボアソナード・タワー26Fにて、「グリーン・オーシャン大賞」が開催されました。 オルタナ編集部は、社会課題を起点にしたビジネスアプローチを「グリーン・オーシャン戦略」と名付けています。「グリーン・オーシ...


Social Impact Act
2017年5月29日
SDGs(持続可能な生産と消費の確保)と国際認証FSCとは?
FSC認証とは 2030年に向け持続可能な開発目標が制定されました。その目標(12,15)の中には持続的な生産消費や生態系の維持などが組み込まれています。 一般消費者の観点から、そうした商品やサービスを見分ける際に一つの切り口となるのが、国際認証です。...


Social Impact Act
2017年5月24日
SDGs推進プラットフォーム〜OPEN 2030 PROJECT〜「未来を変える買物」が開催
OPEN 2030 PROJECTとは 5月13日(土)13:00~17:00に東京大学駒場キャンパス21KOMCEEで、OPEN 2030 PROJECT「未来を変える買物」が開催されました。 OPEN 2030PROJECTとは、2030年に向けた持続可能な開発目標(S...

Social Impact Act
2017年5月24日
科学技術イノベーション(STI)をSDGsの達成にどう活用するのか
SDGs 実施に向けた科学技術外交の 4 つのアクション 2017年5月12日に「持続可能な開発目標(SDGs)実施に向けた岸外務大臣科学技術顧問による提言の提出」という発表がありました。 科学技術イノベーションをSDGsに活かすための、科学技術外交として、下記四点をあげて...

Social Impact Act
2017年4月6日
アフリカビジネスハッカソン〜タンザニアのBOP層向け〜開催〜冷蔵庫編〜
SeeD x Digital Grid(ハッカソン編) 3月18日(土)~3月19日(日)にて東京工業大学にて、SeeD x Digital Grid共催BOPハッカソンが開催されました。 テーマは「タンザニアの800ヵ所の電気量り売りキオスクで展開できるモノ・サービス」...

Social Impact Act
2017年3月26日
日本の中小企業にとってSDGsは関係ないのか?〜経営戦略としてのSDGs〜
持続可能な開発目標(SDGs)とは 2000 年から 15 年間に国際社会の共通目標として掲げられたミレ ニアム開発目標(Millennium Development Goals: MDGs)は一定の成果を収めました。 その後継として、2015年の9月にニューヨーク国連本部...


Social Impact Act
2017年2月12日
オイスカによるミャンマー「子供の森計画」とは
オイスカとは 今回は、1月26日(木) 18:30~20:00に、「オイスカ」と「NPO法人アジア太平洋青年連合」が主催した、地球環境パートナーシッププラザで開催された、「海外の国際協力現場をのぞき見! ~「子供の森」計画 ミャンマー編~...


Social Impact Act
2017年1月29日
アマルティアセンとソーシャル・リスポンシブル・エクイティーとは?
アマルティアセンとは アマルティアセンはアジア人初のノーベル経済学者です。 ベンガルで生まれ、9歳の時に、200万人を超える餓死者を出した1943年のベンガル大飢饉を経験されています。 アマルティアセンの書籍は多く日本語訳で出版されており、開発経済などの領域では、大学の講義...


Social Impact Act
2017年1月19日
「自分ゴト」として地域を変える、国際協力
FIDR(公益財団法人国際開発救援財団)とは 2017年1月17日19:00より JICA地球ひろば(市ヶ谷)601/602室にてFIDRカフェが開催されました。 カンボジアコンポンチュナン州での農村開発について紹介されていました。今回はその内容を紹介します。...


Social Impact Act
2017年1月17日
BOP層向け金融サービスの調査を支援するIMTFI
IMTFIとは IMTFIとは、「Institute for Money, Technology and Financial Inclusion」の略で、世界の貧困層向けのお金とテクノロジーの調査の支援を目的に、2008年にカリフォルニア大学で設立されました。...


Social Impact Act
2017年1月9日
開発経済〜本当にミッシングミドルはいるのか?〜
ミッシングミドルとは 今回は、発展途上国の開発経済などについての文献を読むとよく出てくる、ミッシングミドルについてです。 ミッシングミドルとは、金融サービスにアクセスできない中間層のことを言います。 (本WEBについても、一度ミッシングミドルについて紹介しています)...
bottom of page