top of page
検索


【第二話】サステナビリティー経営論~事業開発編~
新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。 さて、連載をスタートさせたサステナビリティー経営論の第二話です。 この連載では、昨今、SDGsやサステナビリティー、ESGと経営の統合というテーマを様々な場面で拝見するようになりました。...

Social Impact Act
2021年1月10日


2020年のソーシャルインパクトアクトの総括と2021年を踏まえて
2020年も残すところわずかになりました。 今年度の頭から思い起こすと、様々な変化・変動があった一年だったかと思います。 まずは、COVID-19です。 社会・環境領域のリスクが、現実の経済活動に大きな影響を及ぼすことが悪い形で証明されることとなりました。...

Social Impact Act
2020年12月27日


【第一話】サステナビリティー経営論
SIAの今井です。 今回より、サステナビリティ×経営についての連載を始めていければと思います。 別途、こちらでは、インパクト評価の連載も続けていますが、それとも並行する形となるかと思います。 思い返せば、別途経営しているKI Strategyも既に五期目です。 ...

Social Impact Act
2020年12月20日


【第八話】社会的インパクト評価におけるSROIとは?
SIAの今井です。 インパクト評価の連載の第八話です。 サステナビリティーや社会性を帯びた領域の効果をいかに測定し、マネジメントしていくか? そのエッセンスとなる概念や手法などを色々と紹介してきました。 SIAの読者の方は、関連領域の知見を、少しずつ吸収頂いてるのではないかなと思います。 まだ、今までの回を見られていない方は下記もチェックしてくださいね! ・ 【第一話】企業の社会的インパクトを如何に測定し公開していくべきか? ・ 【第二話】社会的インパクト評価と実施するための重要概念 ・ 【第三話】社会的インパクト測定における対象範囲と波及効果の論点は? ・ 【第四話】社会的インパクトマネジメントとリーンな評価 ・ 【第五話】企業の取り組みの社会性の測定方法~With Without~ ・ 【第六話】社会的インパクト測定における主要な考慮事項 ・ 【第七話】インパクト評価に登場するRCTの意義と注意点 さて、前回は、RCT(ランダム化比較試験)について紹介しました。 実際に、ある程度のエビデンスを持って、社会的インパクトを説明しようとし

Social Impact Act
2020年12月11日


クリエイティブ××SDGsのご支援をスタートいたしました(動画やWEBも)
SIAの今井です。 ソーシャルインパクトアクトでは、長らくサステナビリティーやESGに関係するテーマを取り扱ってきました。 別途経営している、KI Strategyにおいても、関連領域のご支援を進めております。 KI Strategy自身は既に5期目を過ぎていますが。...

Social Impact Act
2020年12月2日


【第七話】インパクト評価に登場するRCTの意義と注意点
連載につぐ連載を重ねているインパクト評価についてです。 インパクト評価という表現を使っていますが、実際は、CSRやサステナビリティーの成果をいかに測定したり、どのように改善していくのか?という広いテーマにおいても、その前提となる情報です! サステナビリティーなどに配属された人も、必ずしもその分野の専門家とは限りません。 また、事業会社においては、そもそもそうしたナレッジや情報などがなかったり、引継ぎもないこともあるでしょう。 是非、参考にしてみてもらえればと思います! 今までの部分をまだチェックしていない方は、こちらから読み進めてみてください。 ・ 【第一話】企業の社会的インパクトを如何に測定し公開していくべきか? ・ 【第二話】社会的インパクト評価と実施するための重要概念 ・ 【第三話】社会的インパクト測定における対象範囲と波及効果の論点は? ・ 【第四話】社会的インパクトマネジメントとリーンな評価 ・ 【第五話】企業の取り組みの社会性の測定方法~With Without~ ・ 【第六話】社会的インパクト測定における主要な考慮事項

Social Impact Act
2020年11月28日


新しいアイデア創出のためのリサーチ設計ーイノベーションリサーチとは?ー
SIAの今井です。 11月26日(木)17:00-18:10にて、ビザスクさんのセミナー第二弾となります。 お題は「新しいアイデア創出のためのリサーチ設計ーイノベーションリサーチとは?ー」です。 https://visasq.co.jp/seminar/research_...

Social Impact Act
2020年11月19日


ESG格付けやランキングを投資家が気にしているかについて
クライアントの中に、数多あるESG格付けやランキングなどを投資家が気にしているのか?という質問を受けることがあります。 まず、ESG投資などに積極的な機関投資家は事業会社の方とのコミュニケーションを基本断りませんし、質問すれば回答をしっかりもらえます。

Social Impact Act
2020年11月10日


風の谷のナウシカにおける世界観で脚光を浴びるCSO(サステナブルオフィサー)
今回は、CSOについて。 また、そもそもサステナビリティーとはなんなのか?について、導入となるいくつかの定義について動画で紹介します。 その前に、宮崎駿監督作品の中でも、特に人気作品に「風の谷のナウシカ」は見たことありますでしょうか? 見たことない方は、映画ももちろんおすすめですが、漫画もあります。

Social Impact Act
2020年11月8日


企業経営やソーシャルインパクトにおいてもアスピレーションが重要なのか?
アスピレーションという言葉を聞いたことがありますでしょうか。 日本語では、熱望、(野心的)志望、大望などと訳されることが多いそうです。 孫正義さんが、「夢を達成出来る人と出来ない人の唯一の違いは、その夢をどのくらい心の底から自分が達成したいと、すごい決意をし、...

Social Impact Act
2020年10月31日


コレクティブ・インパクトは?求められる理由とインパクトを生み出すまでの壁とは?
コレクティブ・インパクトとは? SIAの今井です。 今回のトピックは、コレクティブ・インパクトについてです。 といいますのも、「ハーバード・ビジネス・レビュー(2019年2月号)」のテーマがコレクティブ・インパクトでした、ご関心をお持ちの方は是非。...

Social Impact Act
2020年10月26日


【動画コンテンツ】KI Labにて配信開始!
Social Impact Actでは、かねてより、文字コンテンツの配信をメインで進めてきました。 KI Labでの活動開始に伴い、文字と並行して、動画コンテンツの配信もはじめていくこととなりました! KI Labでは、下記をテーマに情報を発信し、共に学んでいくことを目...

Social Impact Act
2020年10月24日


【第六話】社会的インパクト測定における主要な考慮事項
企業の社会的責任や、企業のサステナビリティーへの対応が、消費者からもサプライヤーからも求められる時代となってきました。 そうした中で、いかに社会的なインパクトを測定したり可視化していくべきか。 また、事業開発の一つの軸としても、経済的な価値と同様に、社会的価値を据える時代になってきています。 連載が続いています、社会的価値測定の第六弾です。 第5話までの内容を見ていない方は、是非、そちらもチェックしてみてくださいね。 ・ 【第一話】企業の社会的インパクトを如何に測定し公開していくべきか? ・ 【第二話】社会的インパクト評価と実施するための重要概念 ・ 【第三話】社会的インパクト測定における対象範囲と波及効果の論点は? ・ 【第四話】社会的インパクトマネジメントとリーンな評価 ・ 【第五話】企業の取り組みの社会性の測定方法~With Without~ まず、第5回のポイントは下記でした。 ・ 社会的インパクト評価には、「Before After」と「With Without」という考え方がある。 ・社会的インパクトを正確に測定しようとした場合

Social Impact Act
2020年10月16日


出来ることから始めるが正しいアプローチなのか?というお話し 経営戦略×*社会的インパクト
SIAの今井です 昨今、SDGsやESGなどの動向を受ける形で、経営戦略に非財務的な取り組み、 別の言い方をすると、社会的な取り組みを組み入れていきたいというご要望を受けることが増えています。 また、経営戦略とは別建てで、社会的な取り組みを開始していきたいというお話もよく耳...

Social Impact Act
2020年10月11日


「Remote Work for Design Teams」 リモートワークで創造性を担保するためには?
昨今コロナの影響もあり、リモートでの打合せが増えてきました。 KI Strategyでも半年近くリモートワークが基準になっています。 そうした中、海外のデザインファームの、InVisionさんが「Remote Work for Design...

Social Impact Act
2020年10月7日


クリエイティブイノベーションの道具箱の講義資料アップしました
10月2日(金)の夜にSchooさんで、「斬新なアイデアやビジネスを創造する思考の“道具箱”」と題した講義を受け持ちました。 参加いただいたみなさんは、一週間の最後に少しでも楽しんでもらえたらな幸いです。 さて、授業のセミナー資料をアップしましたので、是非、覗いてみても...

Social Impact Act
2020年10月3日


斬新なアイデアやビジネスを創造する思考の“道具箱”の講義
Schooさんより、SIA編集長でもある、今井が講義を受け持ちます。 ・10 / 2 (金) 21:00 - 22:00 @リモート 「斬新なアイデアやビジネスを創造する思考の“道具箱”」 https://schoo.jp/class/7348?admin=9mjuICu...

Social Impact Act
2020年9月24日


SDGsが拓くイノベーションー事業開発における活用方法とはーセミナー資料
先日開催されました、ビザスクさんでの「SDGsが拓くイノベーションー事業開発における活用方法とはー」セミナー。 参加人数は500人近くと、この領域の関心の高さを再認識した次第です。 たまたま、日程が合わず、セミナーに参加できなかった方もいるかと思いますので、セミナー資料を公開いたします。是非、参考にしてみてください。

Social Impact Act
2020年9月21日


『クリエイティブ・イノベーションの道具箱』(雷鳥社)が発売開始
SIAの今井です。 ソーシャルインパクトアクトでは、サステナビリティーやSDGs、ESGなどを主題に様々なトピックを扱ってきました。 そうしたソーシャルインパクトを生み出すような、社会課題のビジネスによる解決のキーワードとなるのが、”クリエイティビティー”と”イノベーシ...

Social Impact Act
2020年9月16日


コンサル×と哲学について
以前の記事 「GX(グリーン・トランスフォーメーション)とは何か?」において、コンサルで支援するテーマにおいても、哲学的な問いが増えてきたような気がするという話をしました。 ということで、今回はコンサルと哲学について ...

Social Impact Act
2020年9月11日
bottom of page
