top of page
検索


ユニリーバ〜アイスクリームを通じて考えるSDGsイベント〜開催されました
2017年8月25日にユニリーバ本社にて「アイスクリームを通じて考えるSDGs~SDGsゲーム体験&メーカーとしての事例紹介~」が開催されました。会社員や学生50名が参加し、SDGsゲームを体験しました。 https://www.unilever.co.jp/sust...

Social Impact Act
2017年8月26日


〈SDGs〉×〈企業〉×〈スポーツ〉セミナー開催されました〜スポーツで推進するSDGsとは〜
スポーツで推進するSDGs 2017年8月9日に、東京国際フォーラムにおいて、SDGs〉×〈企業〉×〈スポーツ〉セミナーが開催されました。 講師は、独立行政法人日本スポーツ振興センター岸 卓巨 氏と、一般社団法人コ・イノベーション研究所橋本 大佑代表理事でした。...

Social Impact Act
2017年8月14日


先進国小規模事業者向けマイクロファイナンスプラットフォーム〜Kabbage〜
Kabbageとは Kabbageは、ソフトバンクから2億5000万ドルを調達したことで、日本のメディアでも紹介されていますが、ビッックデータを活用した、小規模事業者や個人向けのマイクロファイナンスプラットフォームです。...

Social Impact Act
2017年8月11日


ETIC Cafe19th開催〜社会の課題に事業で挑戦する社会起業家〜
ETIC Cafeとは 毎年夏に開催され、今年で19回目を迎えるETICのイベントとなります。 ETICの前身(学生アントレプレナー連絡会議)で活躍されていた、故・吉持さんを偲ぶ会が継続して開催される形となっています。 毎年、社会の課題に事業で挑戦するプレゼンターが登壇され...

Social Impact Act
2017年8月9日


最新SDGs情報開示・インパクト評価ワークショップが開催されました
2015年に「国連持続可能な開発サミット」において、持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals: SDGs)が国際社会で合意されました。国内外においても、大小様々な社会的課題が山積しています。その一方で、それらの「課題」を「機会」や「チャ...

Social Impact Act
2017年8月7日


世界を変えるデザイン〜途上国向けデザインの具体事例〜
残り90%のためのデザインとは? 2007年にクーバーヒューイット国立デザイン博物館で開催された、世界各地のデザイナーが貧しい人々のニーズに応えるべく生まれたソリューションが展示されたもので、世界から注目を集めました。 前回に引く続き、第三弾の最終回として、途上国などをター...

Social Impact Act
2017年8月4日


「グラミン日本」の立上げ~キックオフワークショップイベントに参加〜先進国マイクロファイナンスの挑戦
グラミン日本の可能性 編集長の今井です。 「貧困克服への挑戦 構想 グラミン日本 (グラミン・アメリカの実践から学ぶ先進国型マイクロファイナンス)」の著者である、菅正広氏がグラミン日本の構想を企画されています。 7/31にキックオフワークショップイベントが開催され参加してき...

Social Impact Act
2017年8月2日


世界を変えるデザイン〜イラスト都市計画マニュアルから学ぶ〜
残り90%のためのデザインとは? 2007年にクーバーヒューイット国立デザイン博物館で開催された、世界各地のデザイナーが貧しい人々のニーズに応えるべく生まれたソリューションが展示されたもので、世界から注目を集めました。 前回に引く続き、途上国などをターゲットにしたデザインや...

Social Impact Act
2017年7月31日


世界を変えるデザイン〜スラムに学ぶ残り90%のためのデザインとは?〜
残り90%のためのデザインとは? 2007年にクーバーヒューイット国立デザイン博物館で開催された、世界各地のデザイナーが貧しい人々のニーズに応えるべく生まれたソリューションが展示されたもので、世界から注目を集めました。 今回は、途上国などをターゲットにしたデザインやプロジェ...

Social Impact Act
2017年7月28日


日本企業がCSRを発展させるには?〜アジアのCSRと日本のCSR〜
CSR(企業の社会的責任)を発展させる為には? 今回は『アジアのCSRと日本のCSR』という書籍を抜粋して紹介します。 書籍の中では、企業がCSRを発展させるためには「企業の公共政策」「社会、環境問題の解決方法を事業に統合する」という二つの視点が重要であると主張しています。...

Social Impact Act
2017年7月26日


改めて読むマイケルポーターCSV「共通価値の戦略」〜ハーバードビジネスレビュー〜
CSV経営戦略 マイケルE.ポーターの「共通価値の戦略」がハーバードビジネスレビューに掲載されたのが、2011年6月と、今から6年前の内容ですが、現在読んでもとても参考になります。 ポータ氏は、既存のいわゆるCSR(企業の社会的責任)に対しては懐疑的なスタンスをとっており、...

Social Impact Act
2017年7月22日


第1回「途上国の課題解決型ビジネス(SDGsビジネス)調査」採択企業の決定
「途上国の課題解決型ビジネス(SDGsビジネス)調査」とは 旧来のBOPビジネス調査が、本年度から、SDGsビジネス調査に呼称も変え実施された、今回の募集ですが、採択企業が決定されました。 日本企業によるBOPビジネス(貧困層が抱える課題の解決に貢献するビジネス)を支援する...

Social Impact Act
2017年7月12日


途上国向けサービスを展開、グローバルモビリティーサービスとは〜Fintech×IoT〜
グローバルモビリティーサービスとは 先日、未来世紀ジパングでも紹介されており、大変興味深いと思い今回は、グローバルモビリティーサービスを紹介します。 Fintech × IoT × モビリティを融合させ、与信と環境問題をIoTの力での解決を模索しています。...

Social Impact Act
2017年7月11日


アジア・太平洋地域のSDGsに向けた10のソリューションUNDP
来週の初頭(2017年7月10日)より、ニューヨークにて「持続可能な開発に関するハイレベル政治フォーラム」が開催され、SDGsの達成に向けた進捗具体などが報告される予定となっており、ますます、世界的にその動向が注目されています。...

Social Impact Act
2017年7月3日


途上国の水問題に挑戦する社会的テクノロジー企業
WHO(世界保健機関)などの調査機関によると、世界では実に10億人以上の人が、安全な水を飲めていないと言われています。また、安全な水へのアクセスが不足している関係から生まれる病気で毎年、数百万人もの命がなくなっていると推計されています。...

Social Impact Act
2017年6月28日


新アフリカ概論2017~アフリカの地域毎の特徴と分類について〜
新アフリカ概論2017 2017/05/17に「新アフリカ概論2017~日本人の知らないアフリカ~」が開催されました。 今回のテーマは分類法から見るアフリカです。当日はアフリカからの参加者もいました。 アフリカと一口に言っても様々な国や、みる視点があります。分類して見回すこ...

Social Impact Act
2017年6月13日


グラミン日本の可能性〜先進国におけるマイクロファイナンスの可能性〜
グラミン日本の可能性 編集長の今井です。 「貧困克服への挑戦 構想 グラミン日本 (グラミン・アメリカの実践から学ぶ先進国型マイクロファイナンス)」の著者である、菅正広氏がグラミン日本の構想を企画されているそうです。 菅先生とは面識はありませんが、非常に面白い試みだと陰なが...

Social Impact Act
2017年6月11日


発展途上国における金融・経済教育の可能性について
「発展途上国の金融・経済教育の可能性」について検討会を6月18日 13:00〜東大弥生キャンパスの農学部1号館 農経特別資料室にて開催します。 官公庁、財団、大学教授、コンサル(開発、外資)、シンクタンク、金融機関、事業会社、広告、NGOなど様々なバックグランドの方(10名...

Social Impact Act
2017年6月7日


「グリーン・オーシャン大賞2017」が開催されました
グリーン・オーシャン大賞2017 5月31日(水)17時~19時法政大学ボアソナード・タワー26Fにて、「グリーン・オーシャン大賞」が開催されました。 オルタナ編集部は、社会課題を起点にしたビジネスアプローチを「グリーン・オーシャン戦略」と名付けています。「グリーン・オーシ...

Social Impact Act
2017年6月6日


SDGs(持続可能な開発目標)に向けた企業のリーダーシップが開催されました〜動画メディアの可能性〜
2017/04/24にImpact HUB Tokyoで「SDGs(持続可能な開発目標)に向けた企業のリーダーシップ」が開催されました。 「未来へ向けて企業ができるアクションリスト」 ゲストは、SDGs.TVです。 SDGs.TVとは...

Social Impact Act
2017年6月4日
bottom of page
