top of page
検索


"デザイン"の力で、利他主義をハックした「ストリート・ディベート」とは
ストリート・ディベートをご存知でしょうか? Tom Kitaharaさんが、ルフト工科大学院 インタラクションデザイン研究科の修士研究の一環で生み出されたものです。 路上での「ものごい」をアップデートし、尊厳を損なわずにお金を稼ぐことを模索した取り組みです。...

Social Impact Act
2018年12月26日


途上国の課題解決型ビジネス(SDGsビジネス)調査採択案件
SDGsビジネス採択案件 国際協力機構(JICA)は、「途上国の課題解決型ビジネス(SDGsビジネス)調査」の2018年度第1回公示の結果、アジア・アフリカ地域において、6つの案件を選定しました。 公示結果はこちら。 ・デング熱対策のための防蚊衣類生産・販売事業(インドネシ...

Social Impact Act
2018年8月19日


途上国で活躍する「世界を変えるスタートアップ」〜BitPesa、CarePay、EVRYTHNG〜
今回は、途上国や社会課題などにフォーカスをあてるなど、興味深いスタートアップをいくつか紹介します。 前回の内容はこちらを参照ください。 BitPesa BitPesaは、ケニアのオンライン決済プラットフォームを提供するスタートアップ企業です。...

Social Impact Act
2018年8月3日


ナイジェリアの小規模農家と投資家をマッチングさせるオンラインプラットフォームFarmcrowdy
アフリカ途上国農村金融 途上国において、農業が主要な産業となっている国は多く、その一方で、効率的な経営のためには、一定の規模を拡大することも重要となります。 そうした際に必要となるのが、リスクマネーで、マイクロファイナンスなども、その機能の一部をになってきたと言えます。...

Social Impact Act
2018年6月18日


海外におけるCSV企業や社会的企業の取り組み事例、inkamoss、mumm、Ignitia Tropical Weather Forecasting
前回に引き続き、社会の課題にテクノロジーやビジネスで挑戦する企業を紹介していきます。 inkamoss inkamossは、農家の所得向上などを目指し、ペルーで活動する社会的企業。 ペルーは、アンデス山脈などの山間に暮らす農村部の家庭では、その地理的断絶から、定期的な収入や...

Social Impact Act
2018年3月26日


途上国の課題にビジネスで挑戦する社会的企業、Algramo、KadAfrica、Africa Improved Foods (AIF)
前回に引き続き、主に途上国でソーシャルビジネスを展開する企業事例を紹介します。 Algramo Algramoは、IoT自動販売機を開発する、チリの社会的企業。 一般的にラストマイルのコストが高いのは、途上国の共通の課題の一つですが、チリのサンティアゴ郊外では手頃な価格の食...

Social Impact Act
2018年3月20日


海外のCSVや社会起業家の取り組み事例紹介〜Maji Mamas、OffGridBox、Malnutrition Matters〜
今回は、海外で社会課題をビジネスの手法を用いて解決を目指す企業事例を紹介します。 一般的にCSVと呼ばれる領域で、ビジネスを通じた社会課題の解決等とも呼ばれますが、下記の動画等参考下さい。 Maji Mamas:Mother water Maji...

Social Impact Act
2018年3月14日


大企業のBOPビジネス卒業式~BOPビジネスの幻想とSDGsへのバトン~が開催されました
大企業のBOPビジネス卒業式 SIAの今井です。 2018年1月19日(金) 18:30~22:00、銀座CHIARSにて「大企業のBOPビジネス卒業式~BOPビジネスの幻想とSDGsへのバトン~」が開催され参加してきました。...

Social Impact Act
2018年1月22日


BOPビジネスプッシュ戦略からプル戦略へ〜ハーバード・ビジネス・レビュー:アフリカを開拓する新手法〜
アフリカ地域のBOPビジネス 『ハーバード・ビジネス・レビュー』2017年10月号に、ハーバードビジネススクール教授の、クレイトンM.クリスティン氏らが「潜在的なニーズをいかに掴むか、市場創造型イノベーション:アフリカを開拓する新手法」を発表しました。...

Social Impact Act
2018年1月17日


BOPビジネスのモデルケースとしてのコカコーラ〜「5by20」プロジェクト〜
SIAの今井です。 2018年もよろしくお願いいたします。 今回は、コカコーラの話題について。 アジアやアフリカなどに、旅や仕事で赴くと、いつも気づくことがあります。 それは、コカコーラの存在です。 途上国の年収3千ドル(約30万円)以下の低所得層を対象にした、BOP(Ba...

Social Impact Act
2018年1月2日


中小企業におけるSDGsの活用方法~国内外の動向と活用に向けたステップ・活用事例紹介~
SIAの今井です。 最近は、外資戦略系のコンサルファームのご支援なども並行して実施しておりますが、別途、有難いことにSDGsに関する問い合わせは、本当に増えてきたなと感じます。 以前は、企業の中で、個人的にSDGsなどに興味があってたまたま目に留めてもらって、というようなケ...

Social Impact Act
2017年12月21日


途上国BOP層へのマーケティング〜いかにBOP層にリーチし、選んでもらうか:教育系ソーシャルエンタープライズ〜
Acumenとは 2017/12/9よりアキュメンが主催隣【Marketing to the Bottom of the Pyramid】BOP層へのマーケティングが開催されました。 アキュメンは「事業・リーダー・思想の普及への投資を通じて貧困問題への取り組み方を変える」を...

Social Impact Act
2017年12月11日


数学×折り紙〜途上国教育における折り紙の可能性について〜
数学×折り紙〜数学の力が拓く新しい折り紙の世界〜 11月22日東京ガーデンテラス紀尾井町にて、「数学×折り紙〜数学の力が拓く新しい折り紙の世界〜」が開催されました。講師は、三谷純 筑波大学システム情報系教授です。 日本人にとって折り紙は、非常に馴染み深いものではないでしょう...

Social Impact Act
2017年11月30日


マイクロファイナンス・カフェ〜ファイナンシャルインクルージョン、マラウイのビレッジバンクについて〜
マイクロファイナンスカフェ 2017年11月18日(土)、アジア学生文化協会にてマイクロファイナンス・カフェ7— マラウイのビレッジバンクについて—が開催されました。 講師は、砂原 遵平氏。 今回はその内容を抜粋して紹介します。 マラウイ〜ビレッジバンク〜...

Social Impact Act
2017年11月25日


途上国向けの教育コンテンツ〜プロジェクトヒストリー「中米・算数・数学の学力向上」〜
『中米の子どもたちに算数・数学の学力向上を』 2017年11月10日にJICAにて、プロジェクトヒストリー「中米の子どもたちに算数・数学の学力向上を」が開催されました。 Socail Impact Actでは、本業の傍、有志で、途上国向け教育コンテンツを企画しており、ようや...

Social Impact Act
2017年11月20日


途上国の”保存”を革新する日本の中小企業のテクノロジー〜ハジー技研の適正技術〜
ハジー技研 ハジー技研をご存知でしょうか? 先日、ガイアの夜明けでも紹介されていました。 2001年に創業し、従業員は13人の千葉の会社で、「真空容器開発」を実施しています。 発展途上国の食料の「保存」問題 途上国の課題の中に、食料の保存の問題があります。...

Social Impact Act
2017年10月26日


世界の社会的企業紹介〜途上国ソーシャルベンチャー、教育、コミュニティーなど〜
世界の社会的企業 日本においても、社会起業家や社会的企業と呼ばれる、事例が増えてきたように思います。 世界に目を向けるとどういった企業や、そうした社会的企業に投資や、支援を行なっている企業を紹介してきました。そうした企業や団体の一覧はこちらを参照ください。...

Social Impact Act
2017年9月19日


世界でCSVを実践する企業や団体を表彰する、CSV大賞受賞、事例紹介
ネスレ共通価値の創造(CSV)大賞とは? 2010年より実施され、生活の質を高め、さらに健康な未来づくりに貢献するというネスレの長期的な目標を支援する、栄養、水と農村開発における課題に取り組むビジネス指向のイニシアチブです。...

Social Impact Act
2017年9月15日


ネスレとアショカ共通価値の創造大賞〜CSV実践企業事例〜
ネスレ共通価値の創造(CSV)大賞とは? 2010年より実施され、生活の質を高め、さらに健康な未来づくりに貢献するというネスレの長期的な目標を支援する、栄養、水と農村開発における課題に取り組むビジネス指向のイニシアチブです。...

Social Impact Act
2017年9月12日


インドの貧困問題に挑むGoonj〜途上国における衣・食・住の「衣服」に特化した取り組み〜
Goonjとは 2017年9月8日に国際文化会館にて、「【日印対話プログラム】 エコロジカルな支援という革新―インドの貧困問題に挑む」が開催されました。 ゲストは、インドで「clothing man(衣服の人)」として広く知られる、非営利団体 Goonj...

Social Impact Act
2017年9月9日
bottom of page