Social Impact Act5月16日EVなどの脱炭素動向へ求められるトランジション(変革戦略)とは今回は、EVや脱炭素の動向における、企業の変革についてです。 サステナビリティーの定義を、仮に「いい社会」とした場合、EVの推進や脱炭素の動向が、「いい社会」に寄与するかは一旦、横に置ければと思います。誰にとっての「いい社会」かによって、変わってくるからです。 ...
Social Impact Act5月1日ESGやサステナビリティー推進に上層部が積極的ではない時の対処法今回のテーマは、担当者でESGやサステナビリティー推進を進めていこうとした際、さらに上位層が積極的ではない際の対処方法についてとなります。 通常、ESG領域は、投資家からの要望など、逆に上から言われて、それをいかに現場に落としていくべきか?という論点が多いテーマとなります。...
Social Impact Act4月4日TCFD対応に向けたscope1、2、3の測定に向けてTCFD対応や、サステナビリティー動向の要請を受け、温室効果ガス削減に向けた取り組みを模索している企業が増えてきています。 TCFD としても、scope1、2、3の開示が推奨項目として上げられています。 ・scope1:事業者自らによる温室効果ガスの直接排出...
Social Impact Act3月13日EUタクソノミーはロシア情勢受けてどのような影響を受けるか?昨今、ロシア・ウクライナ情勢が日々メディアでも取り上げられています。 欧州各国の脱炭素化の流れは、地球温暖化だけでなく、安全保障上の観点からも、推進を前進させる論調が強まってきています。 そうしたトピックの中で、今後、温室効果ガスのスコープ1~3の測定だけでなく、EUタ...
Social Impact Act2月21日WEB3.0やNFTそしてDAOの世界観におけるソーシャルインパクト昨今、WEB3.0やNFT、DAOというキーワードをよく目にするようになりました。 ブロックチェーン技術を活用した新しいWEBや、デジタル資産に関する在り方が変化していく動向です。 例えば、WEBだけでなく、働き方においても、正社員だけでなく、プロジェクトベースの分散型...
Social Impact Act1月31日気候変動領域で各専門家の知見を活用する方法今回のテーマは特に気候変動領域の話題についてです。 以前よりご紹介させてもらっているSaslaは、サステナビリティ領域の専門家プラットフォームとなります。 気候変動はサステナビリティ領域の一テーマではありますが、気候変動を例にとって、どのような活用事例があるのか紹介しま...
Social Impact Act1月9日TCFD(ガバナンス・戦略・リスク管理・指標と目標)はどこから始めるべきか今回はTCFD対応のトピックです。 SIAの運営会社のKI Strategyでも、金融・製紙・製薬・製造・IT・エネルギー・物流などを中心に、TCFD対応のご支援を行わさせてもらっています。 多くの企業で抱える課題は、 ・投入できるリソースが限られている...
Social Impact Act2021年12月26日ESG投資の勃興を受け、ルール決めは必須か独善的か?ESG投資については、コーポレートガバナンスコード改訂も伴い、対応に注力される企業が増えています。 ESG投資の前のSRIなどは、マイナーな投資手法の一つという位置づけにすぎなかったものの、特に機関投資家を含めESG投資はメインストリーム化している流れです。 ...
Social Impact Act2021年12月15日TCFD周りの現状と課題感について上場企業を中心にTCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)の対応が進められています。 いくつかのグループに分けることが出来るかと思います。 ・そもそも対応する予定なし ・対応予定だが、現状は未対応 ・対応したが、意味のない形で実施...
Social Impact Act2021年11月26日ネットゼロトランジションプランの戦略策定について英国グラスゴーで、国連気候変動枠組条約第26回締約国会議 (COP26)が開催されました。 気候変動については、様々な議論や思惑がありつつも、一定の方向性が形づくられた形かと思います。 そうした中、民間企業においても今後影響が大きそうなトピックについて紹介します。 ...
Social Impact Act2021年11月8日サステナビリティー領域の専門家プラットフォーム『Sasla(サスラ)』~質問し放題・定額制サービス開始~背景/⽬的 『Sasla(サスラ)』のサービスリリースより、持続可能な社会の実現に向け、各分野の専門家や、思いを持つ方々の共感も得て、プロフェッショナル登録者数は1,000名を越えました。 従来、株式会社KI Strategyでは、サステナビリティー領域のコンサルティングサ...
Social Impact Act2021年10月24日風力発電の最適化問題(発電効率・故障予測など)先日サービスを開始した、サステナビリティー領域の専門家プラットフォームの『Sasla(サスラ)』についてです。 https://sasla.jp/clients.html リリース数か月ですが、登録者数は500人近くに達してきており、ニッチ領域も複数含まれますが、コラボ...
Social Impact Act2021年10月14日社会課題起点の組織構造改革の可能性昨今、コーポレートガバナンスコードの改訂や、SDGs、ESG、TCFD、国家戦略なども相まって、社会課題の解決やサステナビリティー領域の対応を検討している企業が増えています。 企業といっても、生き物のような生命体のため、「組織」の観点でサステナビリティーや社会課題と関連す...
Social Impact Act2021年10月1日SDGsを活用したビジネス創発の実践~サステナビリティー領域での新規事業開発の具体的な手法~SIAの今井です。 2021/10/08(金)~2021/10/22(金)の毎週金曜日に、下記題目で講座を持ちます。 「SDGsを活用したビジネス創発の実践~サステナビリティー領域での新規事業開発の具体的な手法~」@オンライン...
Social Impact Act2021年9月21日CDPとは何か?概要と回答方法など含め昨今、CDPというキーワードを気候変動領域でよく見聞きするようになりました。 今回は、そんなCDPの概要についてご紹介します。 まず、CDPとは、2000年に英国で設立された国際的な環境非営利団体です。 CDPは「人々と地球...
Social Impact Act2021年9月11日Re100の参画条件や再エネ電⼒調達⼿法は?前回「RE100とは何か?具体的な対応策事例について」にて、RE100の概要を紹介しました。 今回は、では具体的に参画するための条件があるかや、具体的に再エネを推進するための手法などを紹介します。 参画条件 ・グローバル⼜は国内で認知度・信頼度が⾼い...
Social Impact Act2021年8月31日RE100とは何か?具体的な対応策事例についてRE100 というキーワードを聞いたことがありますでしょうか? 最近環境領域で、よく聞くため、環境対策頑張っている100社とかと思っている方もいるかもしれません。 RE100とは、「事業を100%再エネ電⼒で賄うことを⽬標とする企業連合」を指し、2014年に結成されまし...
Social Impact Act2021年8月21日サステナビリティーを集合知で推進するプラットフォーム『Sasla(サスラ)』SIAの今井です、ソーシャルインパクトアクト運営会社の株式会社KI Strategyは、持続可能な社会の実現に向け、挑戦者を応援し、プロフェッショナルの専門性を社会に還元させる群集知プラットフォーム『Sasla(サスラ)』を開始しました。 ※プレスリリースはこちら ...
Social Impact Act2021年8月11日Jクレジット・非化石証書・グリーン電力証書とは何か?持続可能な社会の推進の文脈で、環境問題の話題を最近目にする機会が増えてきています。 そんな中、様々な認証が並列しており、疑問を持つことも多いのではないでしょうか? 今回は、「環境価値」という文脈の中で登場する、Jクレジット・非化石証書・グリーン電力証書について、それぞれ...
Social Impact Act2021年8月1日シナリオプランニングとTCFD対応について昨今、金融領域からの要請もうけ、事業会社のTCFD対応がホットです。 その中で一つ検討の俎上に上がるのがシナリオプランニングと呼ばれるものがあります。 シナリオプランニングとは、なんでしょうか? 軍事の世界でも活用されている手法ですが、予測困難な世界でありながらも、予...
Social Impact Act2021年7月21日TCFDを推進するためにあるよくある問いとは?最近様々な企業がTCFDへの対応を検討しています。 TCFDの対応については、リスクマネジメントや、シナリオプランニングなどを実施していく必要性から、単にサステナビリティー部門やCSR部門だけではなく、経営企画や事業部の巻き込みも必須となります。 ...
Social Impact Act2021年7月10日サステナビリティー領域の新規事業開発を伴走するインターン募集こんにちは。 ソーシャルインパクトアクトの運営会社でもある、KI Strategyは、6期目を迎えております。 そうした中、従来のコンサルティングサービスに加え、エンジニアやデザイナーと共にサステナビリティー領域の、自社新規事業開発を実施しています。 【現状体制】...
Social Impact Act2021年6月29日因果関係の罠と社会課題やサステナビリティーの関係性今回は因果関係やロジックと、サステナビリティーの関係性についてです。 社会人になりたての際に、よくロジック研修とか受けたりしますよね。 ビジネスをやっていく上でも、また上司やステークフォルダーに何か説明するためにも、ロジックは非常に重要です。 ...
Social Impact Act2021年6月20日すららネットのインパクトレポートを見てみよう(右向きベクトル開示)すららネットは、「教育に変革を、子どもたちに生きる力を。」を企業理念としたEdTech スタートアップ企業です。 2017 年に東証マザーズに上場しています。 主力の事業内容は、対話式 ICT 教材「すらら」を、国内では 約 2,200 校の塾、学校等に提供しています。...