Social Impact Act2021年6月29日因果関係の罠と社会課題やサステナビリティーの関係性今回は因果関係やロジックと、サステナビリティーの関係性についてです。 社会人になりたての際に、よくロジック研修とか受けたりしますよね。 ビジネスをやっていく上でも、また上司やステークフォルダーに何か説明するためにも、ロジックは非常に重要です。 ...
Social Impact Act2021年6月20日すららネットのインパクトレポートを見てみよう(右向きベクトル開示)すららネットは、「教育に変革を、子どもたちに生きる力を。」を企業理念としたEdTech スタートアップ企業です。 2017 年に東証マザーズに上場しています。 主力の事業内容は、対話式 ICT 教材「すらら」を、国内では 約 2,200 校の塾、学校等に提供しています。...
Social Impact Act2021年6月9日コーポレートガバナンス・コードとサステナビリティー令和3年4月6日に、金融庁から「コーポレートガバナンス・コードと投資家と企業の対話ガイドラインの改訂について」が公表されました。 原文はこちら。 色々と示唆に富む内容なので、是非目を通してもらえればと思いますが、その中でもサステナビリティーに関するメインの論点を抽出しまし...
Social Impact Act2021年5月27日2050年カーボンニュートラルに伴うグリーン成長戦略を読んでみよう政府は、2050年カーボンニュートラル、脱炭素社会の実現を目指す方針を示していますが、これらを踏まえ、「2050年カーボンニュートラルに伴うグリーン成長戦略」が策定されました。 SDGs関連のトピックにおいて、よく耳にするようになりましたので、もしも読まれていない方は参考...
Social Impact Act2021年5月19日プロジェクト単位の仕事の推進~フリーコンサル・協力企業募集中~様々な財や資本が循環する世界観。 そうした中で私たちヒトも、より流動的に仕事や生活を営むことが当たり前になってきているように思います。 Social Impact Actの母体でもあるKI Strategyでは、所属にとらわれない、プロジェクトベースの仕事の推進や、積極...
Social Impact Act2021年5月9日不平等・公正とは?SDGs目標10と16今回のテーマは不平等と公正です。 こちらSDGs目標の10番や16番にもなっている概念の一つです。 不平等と公正を考える上で、是非参照してもらいたい書籍は下記となります。 「不平等を考える ──政治理論入門 (ちくま新書)」(齋藤純一)...
Social Impact Act2021年4月29日【パートナー企業募集】株式会社KI StrategySocial Impact Actです。 運営会社のKI Strategyでは、かねてより、事業拡大に向けて、パートナー企業とのコラボレーションを積極的に進めて参りました。 この度、サステナビリティーやソーシャルインパクト、関連事業開発などの拡大に向けて、パートナー企業を...
Social Impact Act2021年4月19日企業理念やビジョンをいかに従業員や企業に浸透させるべきか?SIAの今井です。 運営会社のKI Strategyでは、戦略だけでなく、経営理念やビジョン、コンセプトの策定のご支援をすることが多々あります。 そうした中で、単に策定するだけでなく、それをいかに企業や従業員に浸透させるべきか? というお題を頂く機会が増えてきました。 ...
Social Impact Act2021年4月9日新しいアイデア創出のためのリサーチ設計【リサーチャーハット】のウェビナー資料SIAの今井です。 相当前のものになってしまいますが、ビザスクさんで実施した、「新しいアイデア創出のためのリサーチ設計ーイノベーションリサーチとは?」のウェブナー資料を連携します。 イノベーションリサーチの目的を下記と置いた上で、リサーチャーハットという手法を紹介しまし...
Social Impact Act2021年4月2日東京理科大オープンカレッジ~SDGsを活用したビジネス創発の実践~SIAの今井です。 2021/05/14(金)~2021/05/28(金)の毎週金曜日に、下記題目で講座を持ちます。 「SDGsを活用したビジネス創発の実践~サステナビリティー領域での新規事業開発の具体的な手法~」@セントラルプラザ2F ・2021/05/14(金) ...
Social Impact Act2021年3月21日【第十話】インパクトマネジメントにおけるSROIの代替変数とは?SIAの今井です。 社会的インパクト評価の第十弾です。 企業のCSR・IR・経営企画部でも、いかに非財務領域をマネジメントしていくか? という文脈の中で、ESGやサステナビリティーの領域は注目を集めています。 社会的な価値やインパクトをどのように測定し、マネジメントして...
Social Impact Act2021年3月10日課題解決力を学ぶギモンの法則~アイディア創出~SIAの今井です。 3 / 11 (木) 21:00 - 22:00 「課題解決力を学ぶギモンの法則 - 居酒屋の再建アイディアをガチ提案!-」に出演します。 お笑いコンビ「ゾフィー」サイトウさんが経営する居酒屋「やまよこ鮮魚店」の再建プランを検討することが今回のメイン...
Social Impact Act2021年3月2日全体最適とリズムの関係性社会課題やソーシャルインパクトについて、よく出てくるのが個別最適と、全体最適の議論です。 個々の問題の解決が、逆に全体最適の面からは逆効果になっていたり、個別最適と全体最適が相反していたいり、相互補完的であったり・・・そうした関係性が社会課題を複雑にしたり、課題が課題のま...
Social Impact Act2021年2月10日サステナビリティーを先導するのはCSRグループか経営企画部かサステナビリティーに関する企業の課題を推進する部署としては、かつては?CSRグループやサステナビリティー部と言われる方だったかもしれません。 ただし、昨今は、こうした領域の推進を経営企画が実施するケースも増えてきています。 実際に別途経営しているKI...
Social Impact Act2021年1月30日【第九話】SROIの具体的な測定方法とロジックモデルとは?SIAの今井です。 インパクト評価第九弾です。 既にここまで読まれた方は、インパクト評価の前提事項は相当、把握されてきているかと思います。 今までRCTや、今日のテーマであるSROI。 その他にも様々な測定手法がありますが、結論から言えば、メリット・デメリットがあり絶対...
Social Impact Act2021年1月20日プロジェクト化する世界と企業の存在意義SIAの今井です。 別途経営しているKI Strategyも2021年には6期目(6月~)を迎えします。 小さいながら毎期増収増益で頑張ってきております。 SIAの読者がKI Strategyの経営自体に興味があるかは定かではないのですが、ソーシャルインパクトにも関連す...
Social Impact Act2021年1月10日【第二話】サステナビリティー経営論~事業開発編~新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。 さて、連載をスタートさせたサステナビリティー経営論の第二話です。 この連載では、昨今、SDGsやサステナビリティー、ESGと経営の統合というテーマを様々な場面で拝見するようになりました。...
Social Impact Act2020年12月27日2020年のソーシャルインパクトアクトの総括と2021年を踏まえて2020年も残すところわずかになりました。 今年度の頭から思い起こすと、様々な変化・変動があった一年だったかと思います。 まずは、COVID-19です。 社会・環境領域のリスクが、現実の経済活動に大きな影響を及ぼすことが悪い形で証明されることとなりました。...
Social Impact Act2020年12月20日【第一話】サステナビリティー経営論SIAの今井です。 今回より、サステナビリティ×経営についての連載を始めていければと思います。 別途、こちらでは、インパクト評価の連載も続けていますが、それとも並行する形となるかと思います。 思い返せば、別途経営しているKI Strategyも既に五期目です。 ...
Social Impact Act2020年12月11日【第八話】社会的インパクト評価におけるSROIとは?SIAの今井です。 インパクト評価の連載の第八話です。 サステナビリティーや社会性を帯びた領域の効果をいかに測定し、マネジメントしていくか? そのエッセンスとなる概念や手法などを色々と紹介してきました。 SIAの読者の方は、関連領域の知見を、少しずつ吸収頂いてるのではな...
Social Impact Act2020年12月2日クリエイティブ××SDGsのご支援をスタートいたしました(動画やWEBも)SIAの今井です。 ソーシャルインパクトアクトでは、長らくサステナビリティーやESGに関係するテーマを取り扱ってきました。 別途経営している、KI Strategyにおいても、関連領域のご支援を進めております。 KI Strategy自身は既に5期目を過ぎていますが。...
Social Impact Act2020年11月28日【第七話】インパクト評価に登場するRCTの意義と注意点連載につぐ連載を重ねているインパクト評価についてです。 インパクト評価という表現を使っていますが、実際は、CSRやサステナビリティーの成果をいかに測定したり、どのように改善していくのか?という広いテーマにおいても、その前提となる情報です! ...
Social Impact Act2020年11月19日新しいアイデア創出のためのリサーチ設計ーイノベーションリサーチとは?ーSIAの今井です。 11月26日(木)17:00-18:10にて、ビザスクさんのセミナー第二弾となります。 お題は「新しいアイデア創出のためのリサーチ設計ーイノベーションリサーチとは?ー」です。 https://visasq.co.jp/seminar/research_...
Social Impact Act2020年11月16日グローバル企業がローカルに目を向ける時都心一極集中。 都市の発明は、人類の経済を押し上げてきました。 ヒトが密集することで、情報やモノの行き来かが格段に効率化するからです。 その一方で、コロナウイルスで明らかになったようにその脆弱性もあります。 都市化だけでなく、グローバル化というのも大きな方向性の一つとし...