top of page
検索


コレクティブ・インパクトかは別にして、コミュニティーでの案件推進
コレクティブ・インパクト コレクティブインパクトについては、下記の記事なども参考にしてみてください。 「コレクティブ・インパクトは?求められる理由とインパクトを生み出すまでの壁とは?」 「コレクティブインパクト〜途上国(BOP)ビジネスの現場から〜」...

Social Impact Act
2019年8月9日


グリーンボンドを進化させソーシャルPJへ資金流入を増加させるという選択肢
SIAの今井です。

Social Impact Act
2019年7月29日


海外進出や途上国ビジネスの進め方と「開発コンサル」と協業という選択肢
途上国ビジネスや海外進出を検討する際に、開発コンサルと協業するということも一つの案です。SDGsやソーシャルビジネスだけでなく、純粋にアジアやアフリカビジネスを開発コンサルと模索したい企業がありましたら、お気軽にお問い合わせください。

Social Impact Act
2019年7月18日


企業にフィットしたビジョンを策定する具体的なステップとは?
ビジョンとは? かねてより企業経営におけるビジョンの重要性は聞いて久しいかと思います。 ただ、VUCAとも揶揄される変化の激しい時代において、「企業の存在理由」(パーパス)やビジョンの明確化というキーワードをよく聞くようになってきました。...

Social Impact Act
2019年7月9日


ゴミプラ問題の解決の旗手として「細胞検索エンジン」は有効か?
ゴミプラスチック問題が注目を浴びています。バイオプラスチック は、「生分解性プラスチック」と、「バイオマスプラスチック」に分類されます。合田教授が開発を進める、 「細胞検索エンジン」が解決の旗手として期待されています。

Social Impact Act
2019年7月2日


CSOからCVO(チーフ・バリュー・オフィサー)への期待
SIAの今井です。 先日、本屋を歩いていると、『SDGs・ESGを導くCVO(チーフ・バリュー・オフィサー)』という本を目にしました。 以前、「経済的利益と社会的利益の両立について〜CSO:Chief Sustainability...

Social Impact Act
2019年6月20日


本質的な問いや挑戦的な問い、問いの科学とは?アートシンキングへの導入
問題設計と問いの重要性 “If I were given one hour to save the planet, I would spend 59 minutes defining the problem and one minute resolving it.”...

Social Impact Act
2019年6月10日


ソーシャルインパクトアクトによる社会課題の解決に向けた製品・サービスの支援
ソーシャルインパクトアクトは、「ビジネス×社会課題の解決」により生み出された価値(商品やサービスを含む)の展開などに対して、完全成果報酬という形で支援しています。そうした企業を支援したい個人の方などはお気軽にご連絡ください。

Social Impact Act
2019年5月31日


生産性向上やイノベーションの創出に新しいデジタル・テクノロジーの活用【デジタルエレクトロニカ】
SIAの今井です。 ソーシャルインパクトアクトでは、国内外のソーシャルインパクトや社会的課題の解決を意図した活動や取り組みに関する情報を整理、配信してきました。 民間企業による社会課題の解決 一昔前には、こうした領域を担うのは、「国」や「NPO/NGO」と考える人も多いかと...

Social Impact Act
2019年5月21日


すべての“悪”を消そうとすれば、多くの“善”も消えてしまう?「六方良し」?
SIAの今井です。 別途経営している、ブティックファームのLifeDrumLab Inc.の一つの事業領域が、いろいろな表現はありますが、「社会課題」や「ソーシャルインパクト」の、企業経営の文脈での活用です。 CSVやSDGsというキーワードで呼ばれることもあります。...

Social Impact Act
2019年5月10日


【人材募集】コンサルタント職、営業職の募集~KI Strategy Inc.~
株式会社ライフドラムラボ・人材募集 昨今、SDGsのビジネスセクターでの導入の模索、また人手不足や労働生産性の向上などを目的とした、デジタルトランスフォーメーションに関する企業サイドでのニーズが高まってきています。 ソーシャル・インパクト・アクトの運営会社でもあるブティック...

Social Impact Act
2019年4月30日


総合取引所によるESGの普及~ソーシャル金融イノベーションへの足掛かりとして~
SIAの今井です。 今回は金融についてです。 ESG投資と大手金融機関 ESG投資の促進には、GPIFなどの年金運用機関なども積極的なことで有名です。 その一因として、機関投資家など、大きな資産を運用する機関の方が、ESG投資や社会的インパクト投資を推進するインセンティブが...

Social Impact Act
2019年4月23日


【リマインド】SDGs×経営戦略 民間活用について講演をいたします@群馬
SIA編集長の今井です。 4月14日(日)に、群馬県社会福祉総合センター(新前橋駅 徒歩2分) 大ホールにおいて講演会を実施します。 昨今では、特に、中期経営計画や、経営戦略(事業開発やブランド構築、既存の活動の整理を含む)の文脈において、当然のようにSDGs・ESGのキー...

Social Impact Act
2019年4月13日


ルワンダにおけるビジネス展開 JICA中小企業・SDGsビジネス支援事業
今回はアフリカのルワンダビジネス×JICA中小企業・SDGsビジネス支援事業について紹介します。 ルワンダは昔の内戦などのイメージを持つかもしれませんが、外務省が公開する治安情報や、実際に訪れてみても、比較的安定的な国です。...

Social Impact Act
2019年4月11日


クリーンエネルギー活用やCO2再利用を模索する世界のスタートアップ企業
今回は、環境やクリーンエネルギーをテクノロジーを活用してアップデートを目指す海外の企業を紹介します。 Traverse Technologies Traverseは、風力や水力発電などに適した土地をレコメンドする独自ソリューションを開発しています。...

Social Impact Act
2019年4月1日


社会的インパクト投資とESG投資~セクター別の拡大方針~
SIAの今井です。 今回は、久しぶりにインパクト投資の話題についてです。 インパクト投資の定義は様々ですが、一般的に「経済的リターンだけでなく、社会的インパクトを創出することを意図した投資」のことです。 似たような言葉でESG投資もあります。...

Social Impact Act
2019年3月22日


【イベント告知】4月14日~経営×SDGs 群馬県新前橋~
今回はイベントの告知となります。 4月14日(日)に、群馬県社会福祉総合センター(新前橋駅 徒歩2分) 大ホールにおいて講演会を実施します。 かねてより実施しているテーマではありますが、企業の経営において、SDGsをいかに活用していくことができるのか?...

Social Impact Act
2019年3月13日


ソーシャルインパクトや社会課題の前に世界のことをどれだけ知っているか?データからみた世界
ファクトフルネスによる世界 まずは、こちらの動画を参照ください。 ※字幕ボタンを押せば日本語でも閲覧可能です。 こちらは、昨今本屋でよく見る『ファクトフルネス』の著者、ハンス&オーラ・ロスリング氏による、TEDトークです。...

Social Impact Act
2019年3月3日


アートシンキングにおける人間中心主義とビジネスシンキングについて
人間中心主義とビジネスシンキング 前回アートシンキングの導入として、「アートシンキングとは?デザインシンキングからの導入」という記事で、アートとデザインの違いについて紹介しました。 今回はその続編となります。 一律にコンサルファームを語ることは出来ませんが、一般的にコンサル...

Social Impact Act
2019年2月22日


アートシンキングとは?デザインシンキングからの導入
アートシンキングとデザインシンキング 最近、アートシンキングという言葉をよく耳にするようになりました。 一昔前、デザインシンキングという手法が注目され、経営における「デザイン」の重要性を訴えられるようになり、「デザイン経営」宣言などが一部議論の対象となりました。...

Social Impact Act
2019年2月14日


SDGsやCSRを推進する上で注意点としての「擬似相関」について
SIAの今井です。 データ解析、「測定」シリーズです。 経営における、ソーシャルインパクトや分析などについて興味をお持ちの方は関連記事も是非参照ください。 ・「人工知能や機械学習は社会的インパクトマネジメントをいかに前進させるか〜World Bank David...

Social Impact Act
2019年2月4日


ソーシャルインパクトにおける”擬相関”と”因果関係”シンプソンパラドックスとは?
SIAの今井です。 ・企業における売り上げ増加の要因(どうすれば売り上げあがるのか?) ・事業の利益低下の原因(どうずればもうかるのか?) ・事業のアクセラレートするための梃(テコ)の特定(どうすれば効率的になるのか?) などなど...

Social Impact Act
2019年1月24日


社会課題に挑戦する海外の社会的企業〜ゴミプラスティック、安全な水・フードロス〜
Social Impact Actでは、社会課題に挑戦する社会的企業の、ビジネスモデルや、ブランド戦略などを広く扱ってきました。 今回も、そうした企業の取り組みを紹介していきます。 Evoware 海洋プラスティックゴミ問題について、よく耳にする機会が増えました。...

Social Impact Act
2019年1月4日


"デザイン"の力で、利他主義をハックした「ストリート・ディベート」とは
ストリート・ディベートをご存知でしょうか? Tom Kitaharaさんが、ルフト工科大学院 インタラクションデザイン研究科の修士研究の一環で生み出されたものです。 路上での「ものごい」をアップデートし、尊厳を損なわずにお金を稼ぐことを模索した取り組みです。...

Social Impact Act
2018年12月26日
bottom of page
