top of page
検索


ブロックチェーンは社会的インパクトを創出するのか?
テクノロジー×ソーシャルインパクト 前回の記事で、テクノロジー×ソーシャルインパクトによる新規事業創発についてふれさせてもらいました。 ライフドラムラボでは、テクノロジーの領域については、専ら、人工知能や機械学習の領域にしぼって支援をさせてもらっていました。...

Social Impact Act
2018年11月2日


BHAG (Big Hairy Audacious Goals)巨大で大胆かつ困難な目標とSDGs〜ビジョナリーカンパニー〜
SDGsとBHAGビジョナリーカンパニー SIAの今井です。 もともと、本の虫な私なのですが、機会があって改めて、『ビジョナリーカンパニー』を読みました。 大ベストセラーですし、個人的にも大好きな本の一つです。 その中でもSIAの活動や、関係する方の興味にも近しそうな、トピ...

Social Impact Act
2018年10月26日


テクノロジー×ソーシャルインパクトによる新規事業創発
新規事業創発×イノベーション ベンチャー企業やスタートアップであれば当然のことですが、大企業や中堅企業においても、新規事業創発やイノベーションの創造をミッションに与えられた、組織を企業が内包するのは、スタンダードとなってきました。...

Social Impact Act
2018年10月19日


経営に活用!SDGsを成長戦略に!埼玉中央青年会議所講演資料
経営に活用!SDGsを成長戦略に!講演会 SIAの今井です。 10月9日(火)にJCI 公益社団法人 埼玉中央青年会議所において、「経営に活用!SDGsを成長戦略に!」というお題で講演を実施させて頂きました。 そちらで活用した資料をアップしておきました。...

Social Impact Act
2018年10月13日


人工知能を活用した多数決による最適解の探求について〜社会的インパクト投資と意思決定〜
人工知能による意思決定サポート 昨今、人工知能、機械学習、シンギュラリティーとまで言われるテクノロジーの進化ですが、現時点では、汎用的な人工知能と言えるようなものではなく、分野特化型の人工知能が大きな成果を出しています。 囲碁AIや、画像認識AIなどなど...

Social Impact Act
2018年10月5日


ブレインストーミングについては「問い」を見つけることを目指すべきか??
ブレインストーミングでも重要な「問い」の発想 SIAの今井です。 ハーバード・ビジネスレビュー、2018年9月号『発想するチーム』において、マサチューセッツ工科大学 リーダーシップ・センター エグゼクティブディレクターのハル・グレガーセン氏が、「ブレインストーミングではあえ...

Social Impact Act
2018年9月28日


負のインパクトを最小化すべきなのか?正のインパクトを最大化すべきなのか?
正のインパクトと負のインパクトとパレート原則 サステナブル領域の活動を実施している際に、時に噛み合わない議論となる際のお話しについて。 清廉潔癖な小組織と、自由競争の大組織のどちらが社会を前進させるか?ということが今回のテーマです。...

Social Impact Act
2018年9月14日


社会課題の解決やCSV・SDGsに必須なシステム思考について
システム思考・システムシンキングとは? ソーシャルインパクトアクトの今井です。 システム思考とは、ものごとの影響関係をシステムとして捉え、一つのアクションや、イベントが他の要素にいかに影響を与えているかを俯瞰して捉え、ベバレッジポイントの探求や、本質的な課題の特定などに活用...

Social Impact Act
2018年8月31日


CSV事業を展開する海外のベンチャー企業事例〜ME SOLshare、My Crop Technologies、Plataforma Verde〜
今回は、社会課題をビジネスの手法を通じて解決を目指す、イノベーティブな海外のベンチャー企業をいくつか紹介します。 前回の内容はこちらを参照ください。 ME SOLshare ME SOLshareは、バングラデシュの低所得な農村地域への電力供給を目指しています。...

Social Impact Act
2018年8月25日


途上国の課題解決型ビジネス(SDGsビジネス)調査採択案件
SDGsビジネス採択案件 国際協力機構(JICA)は、「途上国の課題解決型ビジネス(SDGsビジネス)調査」の2018年度第1回公示の結果、アジア・アフリカ地域において、6つの案件を選定しました。 公示結果はこちら。 ・デング熱対策のための防蚊衣類生産・販売事業(インドネシ...

Social Impact Act
2018年8月19日


株式会社ライフドラムラボ「経営に活用!SDGsを成長戦略に!」講演を実施します〜公益財団法人埼玉中央青年会議所例会〜
SIAの今井です。 別途、経営しているLifeDrumLab(LD Lab)では、新規事業創発や、中期経営計画、経営戦略の策定、サステナブル領域の推進などを実施していますが、経営戦略におけるSDGsの活用支援も事業領域の一つです。...

Social Impact Act
2018年8月14日


人工知能や機械学習は社会的インパクトマネジメントをいかに前進させるか〜World Bank David McKenzie〜
SIA編集長の今井です。 今回は備忘録を兼ねた、議事録的な内容となります。 世界銀行のLead Economist, Development Research Group、David McKenzie氏が、 「How can machine learning and...

Social Impact Act
2018年8月9日


途上国で活躍する「世界を変えるスタートアップ」〜BitPesa、CarePay、EVRYTHNG〜
今回は、途上国や社会課題などにフォーカスをあてるなど、興味深いスタートアップをいくつか紹介します。 前回の内容はこちらを参照ください。 BitPesa BitPesaは、ケニアのオンライン決済プラットフォームを提供するスタートアップ企業です。...

Social Impact Act
2018年8月2日


サーキュレーションエコノミーとイギリスのトッドモーデンによる取り組み事例
サーキュラー・エコノミーとは? ESGやCSVの文脈において、 サーキュラー・エコノミー(Circular Economy:CE)という言葉をよく見聞きするようになりました。 サーキュラー・エコノミーとは、世の中にある様々な「無駄」を最大限活用し、利益を生み出すビジネスモデ...

Social Impact Act
2018年7月27日


海外の社会課題に挑戦するスタートアップ企業事例〜Agrosmart、Apeel Sciences、Bestmile〜
世界経済フォーラムが、世界を変えるスタートアップを選出しています。 その中から、途上国の課題などにフォーカスをあてるなど、興味深いスタートアップをいくつか抜粋して紹介します。 Agrosmart Agrosmartは、ブラジルの農業IoTスタートアップ企業です。...

Social Impact Act
2018年7月21日


社会的インパクト測定におけるBefore AfterとWith Without、RCTと産業連関表について
Social Impact Actの今井です。 Social Impactは日本語訳すると社会的インパクトとなる訳ですが、ソーシャルインパクトとは何でしょうか? 色々な見方ができますが、今回は、社会性を帯びた事業や取り組みの効果の「測定」にフォーカスをあてて紹介します。...

Social Impact Act
2018年7月15日


未来の「都市」を考える〜My City ForecastによるSDGs時代の街づくり〜
Social Impact Actの今井です。 突然ですが、2030年どういう都市に暮らしているかなど想像したことあるでしょうか? 都内に住んでいるとあまり意識しないのですが、たまに実家に帰省したりすると、人口減少が顕著になっていたり、駅を少し外れると、すぐ寂れた雰囲気にな...

Social Impact Act
2018年7月8日


人工知能のテクノロジーを活用した社会課題の解決を目指す「タカノメ」
VUCA時代 昨今は、VUCA時代と言われることがあります。 VUCA(ブーカ)とは、Volatirity(不安定)、Uncertainty(不確定)、Complexity(複雑性)、 Ambiguity(曖昧性)の頭文字をとったもので、不確実な未来に対する造語です。...

Social Impact Act
2018年7月1日


民間企業によるSDGsの活性化とTFCDの進展
Social Impact Actの今井です。 今回は、SDGsとTFCDの話題についてです。 民間企業によるSDGsの取り組みの活性化 GPIFの調査によると、回答企業の約6割近い企業がSDGsの取組を実施、もしくは検討している状況とのことです。...

Social Impact Act
2018年6月24日


ナイジェリアの小規模農家と投資家をマッチングさせるオンラインプラットフォームFarmcrowdy
アフリカ途上国農村金融 途上国において、農業が主要な産業となっている国は多く、その一方で、効率的な経営のためには、一定の規模を拡大することも重要となります。 そうした際に必要となるのが、リスクマネーで、マイクロファイナンスなども、その機能の一部をになってきたと言えます。...

Social Impact Act
2018年6月17日


アメリカのBreakingGroundによる社会課題の解決〜ホームレス問題〜
BreakingGround 国連人権委員会によると、世界中で約1億人のホームレスがいると推定されています。 その中で、特に深刻な都市TOP25が紹介されています。 もっとも深刻な都市として、フィリピンのマニラとされていますが(マニアは出張などで訪れてもビジネスホテル街を二...

Social Impact Act
2018年6月11日


社会課題の解決を意図したゲーム「シリアス・ゲーム」とは?SGDsの達成に向けた新規事業?
SDGs×新規事業開発 Social Impact Actの今井です。 国連のSDGsについては、企業・団体のSDGsの取り組みを整理した「SDGs Insight」を運営していることもあり、お問い合わせをいただく機会が本当に増えたなと感じております。 ※SDGs...

Social Impact Act
2018年6月4日


社会課題への包括的なソリューションアクセスを目指すSingle Stop〜ANTI-POVERTY APPとは〜
Single Stopとは? Single Stopは、アメリカで貧困削減を目指し2007年に設立されたNPOです。 日本語メディアでの情報は乏しいのですが、とても面白い取り組みを行っているので紹介します。 Single Stopは、ANTI-POVERTY...

Social Impact Act
2018年5月28日


コレクティブインパクトとは?セクターの垣根をこえた社会課題の解決への挑戦〜Integrity Actionの事例〜
コレクティブインパクトとは? CSVなどでも有名な、マイケルポーター氏がファウンダーとなり設立されたコンサルティングファームが、FSGコンサルティングですが、FSGは、社会の課題の解決の手法や考え方について、継続的な情報発信を行っています。...

Social Impact Act
2018年5月22日
bottom of page