top of page
検索


2030年を見据えた中小企業の経営戦略~SDGs時代とテクノロジーの指数関数的成長~
SDGs×中小企業について資料をアップデートしました。 ご関心をお持ちの方はご参照ください。 2030年を見据えた中小企業の経営戦略~SDGs時代とテクノロジーの指数関数的成長~ #SDGs #CSV #コンサル #経営戦略 #中小企業

Social Impact Act
2018年5月15日


顧客のロイヤリティーを測るための究極の質問は何か?問いやアンケート調査の示唆として
SIAの今井です。 今回は顧客ロイヤリティーの話題についてです。 社会課題の解決もそうですが、何か目的やミッションを達成する為には、協力者や顧客との関わりは必須となります。 特にビジネスという意味では、ピータードラッカー曰く、ビジネスの本質、それは「顧客の創造」であるとも言...

Social Impact Act
2018年5月9日


企業アートギャラリー構築コンソーシアム(CAGCC)〜アートのあるオフィス〜
SIAの今井です。 今回は宣伝のようになってしまいますが、今月発足した、企業アートギャラリー構築コンソーシアム(CAGCC)を紹介します。 企業アートギャラリー構築コンソーシアム(CAGCC)とは? コンソーシアムは「企業」と「アート」をキーワードに、関心を持つ会社や個人が...

Social Impact Act
2018年5月3日


SDGsとカネヴィンフレームワークからみる経営戦略の立案と社会課題への企業の取り組み方
国連の持続可能な開発目標:SDGsは昨今注目を浴びており、SIAでもメイントピックの一つです。 今回は、SDGsとカネヴィンフレームワークについて紹介します。 カネヴィンフレームワークとは 世の中には、様々なフレームワークがありますが、カネヴィンフレームワークとは、物事の因...

Social Impact Act
2018年4月28日


究極のトレーサビリティーは付加価値を創造するのか?BlueNumberとひびき、気仙沼ニッティングなど
企業活動におけるバリューチェーン バリュー・チェーンとは、企業活動において、どの工程においてどのくらいの量の付加価値が生まれているのかを可視化することで、企業の課題や、競争優位性を高める差別化戦略の構築に対する示唆を得られるというものです。...

Social Impact Act
2018年4月23日


ティール型組織からみる組織最適化への考察〜新しい時代における組織のあり方とは〜
最適な組織のあり方とは? 企業の支援を実施して行く中で、また、従業員という立場であっても、最適な組織のあり方とは何か?という問いはとても重要なものです。 最適な組織のあり方とは、ティール流にいうと、その組織の「存在目的」次第となるという事かもしれません。...

Social Impact Act
2018年4月18日


BコーポレーションとBeneficial State Bank、Big Path Capitalの事例
今回はBコーポレーションについて Bコーポレーションとは、Redefine success in businessビジネスにおける成功を再定義することを目的に、米国ペンシルバニア州に本拠を置く非営利団体のB Labによる、民間認証の審査に通った企業をいいます。 B...

Social Impact Act
2018年4月12日


SOCAP17で登壇した海外のインパクト投資機関事例〜Urban Innovation Fundなど〜
アメリカのSOCAPは、2008年以降、ソーシャルインパクトを意識した活動に対して投資を行いたい投資家、社会起業家や各界のリーダーを繋げるためのプラットフォーム作りを目指しています。 SOCAP(Social Capital Markets...

Social Impact Act
2018年4月6日


行動経済学から見たCSV設計~経済的価値と社会的価値の両立に向けたインセンティブ~
SIAの今井です。 今回は行動経済学とCSVについてです。 行動経済学とは 2017年、シカゴ大学のリチャード・セイラー教授がノーベル賞を受賞したことで、改めて行動経済学に注目が集まりました。 行動経済学は、人間は感情で動く生き物であり、時に非合理的な行動を選択してしまうと...

Social Impact Act
2018年3月31日


海外におけるCSV企業や社会的企業の取り組み事例、inkamoss、mumm、Ignitia Tropical Weather Forecasting
前回に引き続き、社会の課題にテクノロジーやビジネスで挑戦する企業を紹介していきます。 inkamoss inkamossは、農家の所得向上などを目指し、ペルーで活動する社会的企業。 ペルーは、アンデス山脈などの山間に暮らす農村部の家庭では、その地理的断絶から、定期的な収入や...

Social Impact Act
2018年3月26日


途上国の課題にビジネスで挑戦する社会的企業、Algramo、KadAfrica、Africa Improved Foods (AIF)
前回に引き続き、主に途上国でソーシャルビジネスを展開する企業事例を紹介します。 Algramo Algramoは、IoT自動販売機を開発する、チリの社会的企業。 一般的にラストマイルのコストが高いのは、途上国の共通の課題の一つですが、チリのサンティアゴ郊外では手頃な価格の食...

Social Impact Act
2018年3月20日


海外のCSVや社会起業家の取り組み事例紹介〜Maji Mamas、OffGridBox、Malnutrition Matters〜
今回は、海外で社会課題をビジネスの手法を用いて解決を目指す企業事例を紹介します。 一般的にCSVと呼ばれる領域で、ビジネスを通じた社会課題の解決等とも呼ばれますが、下記の動画等参考下さい。 Maji Mamas:Mother water Maji...

Social Impact Act
2018年3月14日


新規事業としてSDGsというツールは活用できるのか?〜コラボレーションの機会創出〜
SIAの今井です。 今回は、新規事業×SDGsについて。 別途、経営しているブティックファームのライフドラムラボも、今年に3期目に突入するわけですが、少なからずクライアントからお金を頂いて、新規事業開発のリサーチや実行支援なども実施しています。...

Social Impact Act
2018年3月7日


コーポレートガバナンスとして、サステナブル領域が推進されることがあるのか?
コーポレートガバナンスとは? コーポレートガバナンスとは、金融庁によると、会社が、株主をはじめ 顧客・従業員・地域社会等の立場を踏まえた上で、透明・公正かつ迅速・果断な意思決定を行うための仕組みを意味する、としています。 金融庁:「コーポレートガバナンス・コード原案...

Social Impact Act
2018年3月1日


インパクト投資と価値経済(ブロックチェーン)の話題について~国内マーケット規模は、約718億円~
日本国内のインパクト投資マーケット規模は、約718億円と推計 Global Social Impact Investment Steering Group(GSG)国内諮問委員会より、「日本における社会的インパクト投資の現状 2017」が発表されました。...

Social Impact Act
2018年2月23日


アートを活用した企業研修プログラムについて〜ArtQの運営にあたり〜企業経営×アート
SIAの今井です。 現代アーティストの紹介を兼ねて、アート作品のレンタルなどを取り組みをスタートしました。アート作家にストック収入が継続的に入る仕組みの作りの一環です。 ソーシャルインパクトアクトの運営会社のライフドラムラボは、「企業内アートコンソーシアム」の事務局として活...

Social Impact Act
2018年2月17日


中小企業における企業価値創造 〜リスクマネジメント入門以前〜
SIAの今井です。 中小企業を含む、企業向けの支援を実施していますが、今回はリスクマネジメントの話題について。 リスクマネジメントは、企業経営の観点からするとCSRとも親和性の高い領域でもあります。 日本は世界でみても長寿企業が多いことで有名ですが、リスクマネジメントの領域...

Social Impact Act
2018年2月12日


SDGsと中小企業の経営戦略−TKC戦略経営者最新号にインタビュー記事が掲載されました
『戦略経営者』、最新号(2018年2月号)に戦経インタビューとして、「SDGsと中小企業の経営戦略」ライフドラムラボ代表今井のインタビュー記事が掲載されました。 雑誌「戦略経営者」は、1986年から月間約15万部の発行部数を誇る、中小企業経営者、税理士・会計士向けの雑誌です...

Social Impact Act
2018年2月4日


中小企業・自治体連携によるSDGsの可能性について関東経済産業局でシンポジウムが開催されます
関東経済産業局〜SDGsシンポジウム〜 平成30年2月15日(木曜日)13:00~16:00に関東経済産業局にて、「中小企業・自治体連携によるSDGsの可能性」が開催されます。 ご関心をお持ちの方は、参加を検討してみてはいかがでしょうか?...

Social Impact Act
2018年1月26日


大企業のBOPビジネス卒業式~BOPビジネスの幻想とSDGsへのバトン~が開催されました
大企業のBOPビジネス卒業式 SIAの今井です。 2018年1月19日(金) 18:30~22:00、銀座CHIARSにて「大企業のBOPビジネス卒業式~BOPビジネスの幻想とSDGsへのバトン~」が開催され参加してきました。...

Social Impact Act
2018年1月21日


BOPビジネスプッシュ戦略からプル戦略へ〜ハーバード・ビジネス・レビュー:アフリカを開拓する新手法〜
アフリカ地域のBOPビジネス 『ハーバード・ビジネス・レビュー』2017年10月号に、ハーバードビジネススクール教授の、クレイトンM.クリスティン氏らが「潜在的なニーズをいかに掴むか、市場創造型イノベーション:アフリカを開拓する新手法」を発表しました。...

Social Impact Act
2018年1月17日


アートなどの文化的活動を、どのように経済的活動と結びつけるか?
アート領域におけるCSV事業 SIAの今井です。 Social Impact ActでもCSV、社会的価値と経済的価値の共創のテーマを幾度となく取り上げてきました。 今回は社会・文化的活動である、アートの話題について。 その他商品と同様に、アート作品についても、今や画廊や百...

Social Impact Act
2018年1月12日


社会的インパクトと企業の成長を両立させるブランド戦略〜ハーバードビジネスレビュー〜
社会的インパクトとブランドイメージ SIAの今井です。 今回はブランドイメージの話題について。 ハーバード・ビジネス・レビューの2018年1月号に、ジョージア大の教授メンバーによる「社会の理想と企業の成長を両立させるブランド戦略〜最適なアプローチを見出すフレームワーク〜」と...

Social Impact Act
2018年1月7日


BOPビジネスのモデルケースとしてのコカコーラ〜「5by20」プロジェクト〜
SIAの今井です。 2018年もよろしくお願いいたします。 今回は、コカコーラの話題について。 アジアやアフリカなどに、旅や仕事で赴くと、いつも気づくことがあります。 それは、コカコーラの存在です。 途上国の年収3千ドル(約30万円)以下の低所得層を対象にした、BOP(Ba...

Social Impact Act
2018年1月2日
bottom of page